
基本の扱い方
1皮をむく(1)
だんしゃくの場合は、皮むき器、包丁のどちらでも好みの方法で。メイクイーンは、皮むき器でむく方がよいでしょう。

2皮をむく(2)
新じゃがいもの皮はやわらかいので、包丁を使わなくても、たわしでこすればむけます。

3芽をとる
じゃがいもの芽は毒性の成分を含んでいるので、皮むき器の横についている芽取り、または包丁の根元の角を使って、ていねいに除きます。

切り方
1輪切り
横にして、端から料理に応じた厚さに切ります。

2半月切り(1)
縦半分に切ります。

3半月切り(2)
切り口を下にして、端から5〜6mm厚さに切ります。

4棒切り
料理に応じた厚さに輪切りにしたものを重ねて、切り口が正方形になるよう、輪切りの厚さと同じくらいの幅に、縦に切ります。

5せん切り(1)
じゃがいもを置いて、端からできるだけ薄い輪切りにしていきます。

6せん切り(2)
輪切りにしたものを、2〜3mmずつずらして重ね、端からできるだけ細く切ります。サッと洗ってから、ボウルの水につけて5〜10分ほどおいてさらします。

7一口大に切る
縦半分に切った面を下にし、さらに2〜4等分に切ります。

8くし形切り
縦半分に切り、切った面を下にして、中心に向かって、包丁を斜めに入れ、3〜4等分に切ります。

9角切り
1cm程度の厚さの輪切りにしたら、縦に1cm幅に切り、さらに横にして端から1cm幅に切ります。

料理用語事典をもっと見る