丸ごと玉ねぎでお手軽腸活!朝食や夜食にもおすすめの「玉ねぎのみそそぼろ」
こんにちは!こぴょです。
寒さが堪えるこの時期はあまり外に出たくなくなり、運動不足や生活が不規則になりがち…
すると便秘になったり、なんとな〜くお通じの調子が悪いな〜ってことありませんか?
それは腸が疲れているのかも?!
レタスクラブ2月号の「免疫力アップの腸活レシピ」特集によると
腸には全身の7割もの免疫細胞が集中していて、腸内環境が悪いと
せっかく摂った栄養が吸収できないだけでなく、
ウイルスや病原菌への免疫も低下しちゃうんだとか…。
風邪が流行りやすい時期なので、これではいか〜ん!!
でも、面倒なことは続かないしな〜…と思っていたら救世主到来です!!

常に家にストックしている玉ねぎ!
善玉菌の餌になる食物繊維とオリゴ糖が豊富で、腸活に最適なんだとか!
クセがなく甘みとうまみがあって、和洋中いろんなレシピに使えるし
何より保存性とコスパが良い!
玉ねぎレシピなら毎日続けられそう♪
善は急げと早速、玉ねぎが主役のレシピを作ってみました!

玉ねぎのみそそぼろ
[材料・2人分]
玉ねぎ…2個(約400g)
とりひき肉…150g
■煮汁
削りがつお…1袋(約4g)
みそ、みりん…各大さじ2
水…1と1/2カップ
■水溶き片栗粉
片栗粉…小さじ1
水…小さじ2
[作り方]
1. 玉ねぎは上部に1/3深さくらいまで十字に切り込みを入れる。直径20cmの耐熱皿にのせて水大さじ1をふり、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約6分加熱する。
2. 鍋にひき肉、煮汁の材料を入れてよく溶きほぐす。ひき肉がほぐれたら1を汁ごと加えて中火にかけ、煮立ったらアクを取る。ふたをして弱めの中火にし、約10分煮る。
3. 玉ねぎを取り出して器に盛る。残った汁に水溶き片栗粉を加えて火を通し、とろみがついたら玉ねぎにかける。好みで貝割れ菜を添える。
※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
(レシピ作成/堤人美)
玉ねぎを丸ごと味わう1品!
腸活に良い発酵食品と玉ねぎを掛け合わせると最強レシピになるらしい!
みそならストックしているので続けやすいですよね。
玉ねぎは最初に切り込みを入れて、レンチンで火を通すので、時短にもなり、トロ〜ッと仕上がる!
あとは鍋で煮て、煮汁にとろみをつけたらもう完成!
だしも削りがつおをそのまま入れるだけなので、簡単で嬉しい。

みそ汁みたいになるのかな?と思ってたけど、
出来上がると玉ねぎも大きく
あんかけ風なのでボリュームがすごい!
充分立派なおかずになります。
ひき肉も入っているので食べ応えもあり、なんといっても優しいおだしの効いたあんと玉ねぎの甘みが合う!
玉ねぎは中はトロ〜ッと、外側は歯応えも残っているので、食感も2種類楽しめます。
何より玉ねぎの存在感がすごいので、おお!と見た目も豪華に!
今回は麦みそを使ったんですが、
白みそならもっとこっくり、赤みそなら少しパンチのある感じにと
みその種類を変えるだけで、バリエーションも楽しめそう。
ご飯だけでなくパンにも合いそうだし、あったまるので朝食や夜食にも最適!
他にもお手軽メニューがたくさん載っているので参考にしつつ
玉ねぎや発酵食品をいつもの食事にプラスして腸活を続けていこうと思います!
皆さんも私と一緒に玉ねぎパワーで腸内環境を良くして、寒さや不調に負けない身体を手に入れちゃいましょう!
作=こぴょ
▶Instagram:
kopyoInformation

ラクしたい日こそグラタン!/ゆる腸活Special/免疫力アップの腸活レシピ/おうちで絶品!レトロな喫茶店風トースト/肌のハリアップ!スタイルすっきり 腸を触れば若返る!/疲れが取れない人必見! ぐっすり眠れる「腸活」/自己流ケアが悪化の原因に!? 花粉症対策の意外な「NG」/食費増を乗り切る買い物術/「首のシワ」解消ストレッチ/【はずせる保存版】家にある器で作れるチョコレートスイーツBOOK/【別冊付録】とことんブロッコリー84レシピ
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る