「使うたびにひと手間」がラク家事への近道! 予防掃除のススメ「キッチン編」

使うたびに汚れが発生するキッチン。だからこそ、汚れをためこまない「予防掃除」がきれいキープの秘訣です。
シンクや蛇口などに飛び散った水滴を拭いておく
調理や洗い物など、キッチンを使った際、周囲に飛び散る水滴。水道水にはカルシウムなどの無機物が含まれています。そのまま放っておくと水分が蒸発し、無機物が空気中の二酸化炭素や酸素と結びついて白い固形物ができます。そこに再び水がかかっては乾燥する、ということを繰り返すと“水アカ”が形成されてしまいます。ひどくなると、シンクのステンレス面と合体することも!
でも、水滴が乾く前に拭いてしまえば何の問題もありません。使い終わったあとは、周囲に飛び散った水滴を拭いておく。これだけで、もう水アカに悩まされることはありません。
調理が終わったら、ガスコンロ周辺を拭いておく
油は時間の経過とともにサラサラからベタベタ、カチカチへと変化し、どんどん落としにくい汚れになっていきます。でも、サラサラの状態ならふきんで拭くだけでも簡単に落とせます。調理後の油ハネは、すぐに拭き取っておく。これだけで頑固な油汚れともおさらばです。
生ゴミは水けをきって密封、ストレーナーはこまめに洗う
ストレーナーのヌメヌメや悪臭。これは野菜クズや食品カスなどの生ゴミが菌と混ざることで発生します。菌は温度・湿度・栄養源(生ゴミなど)があると増殖しますが、なんとその勢いは爆発的! 一日で100倍に増えることもあります。
水けがあると菌はどんどん増殖するので、生ゴミは水けをきって密封し、こまめに捨てることでヌメリや悪臭の発生を防げます。生ゴミ用の消臭スプレーを活用しても。
ストレーナーや排水口のぬめり汚れはしっかり落としたいものの、できれば触りたくないですよね。触らずにヌメリを落とせる「発泡タイプの排水口用クリーナー」もあるので、賢く利用するのがおすすめです。
どれも「流れに組み込む」ことがポイント。習慣にしてしまえば難しくありませんよ。
この記事に共感したら
レタスクラブ編集部

関連やってみた記事
-
習慣にしたい! 水周りのお手入れが断然ラクになる「予防掃除」
-
家事の達人も認める「予防家事」読者のテクニック編1
-
キッチン掃除がラクになる「習慣」と毎日やりたい「予防掃除」
-
「ついで掃除」で驚くほど家事がラクになる! 予防掃除のススメ「基本編」
-
臭わない清潔なトイレをキープ! 予防掃除のススメ「トイレ編」
-
入浴後に流すだけ!! 予防掃除のススメ「浴室編」
-
暖かくなる前に退治! 予防掃除のススメ「害虫編」
-
こまめな掃除でダニを増やさない! 予防掃除のススメ「寝室編」
-
ずっと気になってた! 水きりトレーのヌメリを撃退&予防してみた
-
素敵じゃなくても暮らしやすい、家事嫌いのための片付けって? 大人のラク家事(1)【連載】
-
一年分の服を一カ所に収納。衣替えを卒業すれば家事がラクに! 大人のラク家事(7)【連載】