冷蔵庫に副菜があるという安心感…! 作り置きで夕方のバタバタを回避してみた
こんにちは!
4歳0歳の姉妹を子育て中のくりこです。

幼稚園の後は4歳児の遊んで攻撃や、夕方にグズりやすい赤ちゃんに挟まれてバタバタです。
夕飯やお弁当にも使える作り置きおかずが欲しい!
そこでレタスクラブの作り置きレシピから
・メインになるおかず!として主戦力の「とりみそつくね」
・もう1品欲しい副菜に「しらたきとにんじんの明太子炒め」
・簡単漬物の「セロリとにんじんの浅づけ」
の3品を時間のある午前中に作ってみました!
どれも短時間で出来ましたよ。

とりみそつくね
【材料】(4食分)
肉だね
・とりももひき肉…400g
・溶き卵…1個分
・長ねぎのみじん切り…15cm分
・おろししょうが…1かけ分
・片栗粉…大さじ1 1/2
・酒…大さじ1
・みそ…小さじ2
合わせだれ
・しょうゆ、みりん、水…各大さじ1
・片栗粉…小さじ1
・ごま油
【作り方】
1. 肉だねを作る。ボウルにひき肉を入れ、ねぎとしょうがを加えて混ぜる。残りの材料を入れ、粘りが出るまでよく練り混ぜる。8等分にして小判形に丸める。
2. フライパンにごま油小さじ2を中火で熱する。1を並べ入れて焼く。
3. 焼き色がついたら裏返して弱火で約7分焼き、合わせだれを加える。煮立たせて、強めの中火でよくからめる。
しらたきとにんじんの明太子炒め
【材料】(作りやすい分量・4人分)
からし明太子…1/2腹
しらたき…150g
にんじん…小1本
・しょうゆ、みりん
【作り方】
1. しらたきはざく切りにし、熱湯で約2分ゆでてざるにあける。
2. にんじんは3cm長さのせん切りにする。明太子は包丁で薄皮からこそげ、ほぐす。
3. フライパンに油をひかずに、しらたき、にんじんを入れてからいりする。しらたきの水分がとんでプリッとしてきたら、明太子を加えて混ぜ、さらにしょうゆ、みりん各小さじ2を加えて調味する。
※密閉容器に入れ、冷蔵で3~4日間保存可能。
セロリとにんじんの浅づけ
【材料】(作りやすい分量・約2 1/2カップ分)
セロリ…1本
にんじん…1本
甘酢
・酢…1/2カップ
・砂糖…大さじ1
・塩…小さじ1
【作り方】
1. セロリは2~3mm厚さに切る。にんじんは2~3mm厚さの半月切りにする。
2. ボウルに甘酢の材料を入れて混ぜ、1を加えて混ぜる。
※密閉容器に汁ごと入れ、冷蔵庫で3~4日間保存可能。
つくねは、初日は夕食として食べ、次の日にはお弁当に詰めたり。
また別の日には、しらたき&浅漬けの副菜を利用して、メインを焼くだけの焼き魚にすれば立派な夕食に!

・簡単に作れる
・時間が経っても美味しい
・温めなおすだけで夕方楽々
作り置きって、助かる!!
ちなみに
今回3品作ってみましたがあえて順位をつけるなら
1番のオススメは

「セロリとにんじんの浅漬け」です。
1番手間がかからないのに美味しくて、すぐ食べ終わってしまいました。
すっごく簡単なのでよかったら作ってみてくださね〜!!
作=くりこ
Information
とりみそつくね
しらたきとにんじんの明太子炒め
セロリとにんじんの浅づけ
冷蔵庫を使いこなして毎日をもっとおいしく。~パーシャル活用術~
※最新の『レタスクラブ』(25日発売)で気になった記事を、人気ブロガーが試してみる・やってみる連載企画、ちょこちょこ更新されるので見に来てくださいね!
記事一覧
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る