お弁当の定番おかずに一工夫! バリエーション豊富なとりのから揚げ

定番料理のとりのから揚げは、少しの手間で味わいに大きな変化が出ます。今回は、バリエーション豊かなアレンジから揚げ5選をご紹介しましょう。
しょうがたっぷりから揚げ
【材料・2人分】
とりもも肉 1枚(約250g)、下味(おろししょうが 1かけ分、酒、しょうゆ、ごま油 各小さじ1、塩 小さじ1/3)、サラダ菜 1/2株、ころも(溶き卵 1個分、しょうがのみじん切り 1かけ分、片栗粉 大さじ5)、揚げ油
【作り方】
1. とり肉は一口大のそぎ切りにし、ボウルに入れて下味をもみ込み、2~3分おいて味をなじませる。下味にたっぷりのおろししょうがを入れてもみ込み、味をつけながら風味をアップ。さらにころもにもしょうがを入れて、香り高い揚げものに。
2. 1にころもの材料を加えて混ぜ合わせ、とり肉の表面にたっぷりところもをまぶす。
3. フライパンに2~3cm深さの揚げ油を入れて中温(約170℃)に熱し、2のとり肉をくっつかないように1切れずつ入れ、3~4分こんがりと色づくまで揚げる。器に盛り、サラダ菜を添える。
(1人分530Kcal、塩分1.7g)
しょうがの香りと味わいが堪能できる、さっぱり味のから揚げ。とり肉の下味だけではなく、ころもにもしょうがを入れることで味をなじませます。しょうがには消化をよくしたり体を温める効果があるので、元気をチャージするにはうってつけのレシピ。
塩とりから揚げ
卵を加えたころもがふんわりした、あっさり塩味のメニューです。一口大よりやや大きめに切った肉を、下味や溶き卵をもみこんで味つけ。とりむね肉は、繊維を断ち切るような方向に切ることでよりやわらかく食べられますよ。

から揚げの明太あえ
余計な臭みを取るため、とり肉はしょうが汁などの下味をもみこんで20分放置。カリッと揚げたとり肉を、身をしごき出しておいた明太子にさっと混ぜていきます。熱いうちにあえることで、味がなじんで風味もアップ。

青のりから揚げ
ころもに青のりを混ぜた、香り豊かな1品。下味と溶き卵などをもみこんだとり肉に、片栗粉を薄くまぶしてきつね色になるまで揚げてください。パサつきがちなむね肉は、事前に砂糖をもみこんで30分~1時間おくとしっとりとした口当たりに。

青じそ梅から揚げ
とり肉にたたき梅をもみこんだあと、1枚ずつ青じそを巻きつけていきます。溶きほぐした卵白に片栗粉を加えたころもは、サクっと軽い仕上がり。さわやかな酸みと香りが楽しめる、すっきりした後味のから揚げです。

普段の弁当はもちろん、イベントのときに持参しても喜ばれるアレンジから揚げ。行楽にもぴったりなので、マスターしてみてはいかが?
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細