-
1
- 2
混ぜるだけで完成の「液みそ」が使いやすい!ごはんも野菜も進むコクありみそ味のおかず

日本人にとってなじみ深い発酵食品といえば、みそ。
みそ味の炒め物や焼き物は、ごはんが進む鉄板おかず。みそをしっかり溶かすのに手間がかかるところだけがネックです。
そこで「発酵食品でボリュームごはん」今回は、さらりとのびてなじみやすい「液みそ」と、それを使ったおかず3品のレシピをお届けします!
* * *
まずは、こちら。
「液みそ」の作り方

みそに同量の酒を加え、溶く (作りやすい分量はみそ200gに酒1カップ) 。冷蔵室で約1カ月保存可能。
混ぜるだけだから、とっても簡単。さっそく「液みそ」を使ってみましょう!
和風ホイコーロー
和風みそ味ににんにくプラスでパンチをきかせて

[ 材料・2人分 ]*1人分445kcal/塩分2.0g
・液みそ (上記参照) ...大さじ2
・豚こま切れ肉 ...250g
・キャベツ ...200g
・ピーマン ...2個
・赤とうがらしの小口切り ...1/2~1本分
・おろしにんにく ...1/2片分
・塩
・こしょう
・片栗粉
・ごま油
[ 作り方 ]
1. キャベツは一口大に、ピーマンは一口大の乱切りにする。豚肉は、塩、こしょう各少々、片栗粉大さじ1をまぶす。
2. フライパンにごま油大さじ1を中火で熱し、豚肉を炒める。肉の色が変わったら、キャベツ、ピーマンを加えてさっと炒める。液みそ、おろしにんにく、とうがらしを加えて炒め合わせる。

みそは仕上げに加えると、香りが立ち、よくなじむ。
Information
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!
▼『レタスクラブ ’21 10月11月合併号』情報はこちらから▼
栄養を捨てない!秋冬野菜レシピ/狭くても! 収納が少なくても!作業しやすいキッチンに!/業務スーパー120%活用法/35歳を過ぎたら「老け髪」にご用心!/【特別付録】SNOOPY家計簿2022
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細