白いご飯が止まらない!見た目も食欲そそるとり肉の甘辛煮レシピ5選
リーズナブルで簡単に作れ、そしてなんと言ってもおいしい!というのが普段のごはんにはうれしいもの。今回はそんなレシピの中から、とり肉の甘辛煮のレシピをご紹介。温かいご飯とも相性抜群です。
長いものほくほく感がおいしい「とりと長いもの甘辛煮」

<材料2人分>
とりもも肉…1枚(約250g)、うずらの卵(水煮)…8個、長いも…15cm(約250g)、さやいんげん…6本、にんにく…4片、煮汁・酒、砂糖、みりん…各大さじ1と1/2、・水…1カップ、水溶き片栗粉(片栗粉…小さじ1、・水…小さじ2、・サラダ油、しょうゆ)
<作り方>
1.長いもは1.5cm厚さの輪切りにする。いんげんは5cm長さに切る。とり肉は大きめの一口大に切る。
2.フライパンに油小さじ1を熱し、とり肉の皮目を下にして入れる。皮にこんがりと焼き色がつくまで約4分焼いたら、長いも、にんにくを加えてさっと炒める。煮汁を加え、オーブン用ペーパーなどで落としぶたをし、弱めの中火で約5分煮る。
3.しょうゆ大さじ1 1/2、いんげん、うずらの卵を加え、時々混ぜながら弱めの中火で3~4分煮る。水溶き片栗粉を加え、とろみがつくまで混ぜる。
とり肉の皮を焼いたあと他の具材を入れましょう。煮汁にとろみをつけるのでお弁当に入れも汁ぽくならないのがうれしい。
焼いてうまみを逃がさない「手羽元とゆで卵の甘辛煮」

卵は水からゆでて半熟卵に。小松菜を入れる前に一度冷ますと味がしみこみます。骨つき肉を使ってコラーゲンも取れちゃいます。
なつかしいお母さんの味「手羽元と里いもの甘辛煮」

しっかりと手羽元のアクをとるのがポイント。煮汁にお酢をいれるのでさっぱりとした仕上がりに。
とりもも肉をそのまま煮込む「とりとこんにゃくの甘辛煮」

落としぶたをすると煮汁が全体にゆきわたり、味ムラを防げます。
まろやかにうまみアップ「甘酒漬け手羽先の甘辛煮」

甘酒を漬けだれに使うことでお肉が柔らかに。保存もできるので仕込んでおけば忙しいときにも使えるレシピです。
合わせる食材を変えれば色々な食感を楽しめます。誰が食べてもおいしい、万人受けするレシピですよ。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細