たった10分で完成! とりもも肉のうまみを活かした炒めもの5選

お肉の中でも安価なとり肉は、クセがなくどんな食材ともよく合う優等生。冷凍すれば日持ちするのも使いやすいポイントですよね。もし今日の夕飯を何にするか決まっていないなら、10分で作れるとりもも肉を使った炒めものはいかがでしょうか? サッと炒め合わせるだけで、しっかりとした味つけの主菜がすぐに用意できますよ。
とり肉とこんにゃくのオイスター炒め
【材料・2人分】
とりもも肉 1枚(約200g)、にんじん 1/2本、こんにゃく 1枚(約220g)、合わせ調味料(酒 大さじ1、オイスターソース、砂糖 各小さじ2、しょうゆ 小さじ1、とりガラスープの素 小さじ1/2、塩、こしょう 各少々、水 1/4カップ)、水溶き片栗粉(片栗粉 小さじ1、水 小さじ2)、塩、こしょう、サラダ油、ごま油
【作り方】
1. とり肉は3~4cm角に切り、塩、こしょう各少々をふる。にんじんは一口大の乱切り、こんにゃくは一口大にちぎる。にんじん、こんにゃくは、それぞれ熱湯でさっとゆでてざるにあける。
2. フライパンにサラダ油小さじ2を熱し、とり肉を焼く。途中で出た脂をペーパータオルでふき、返して全体にこんがりと焼く。
3. にんじん、こんにゃくを加えて炒め、全体に油がまわったら合わせ調味料を加える。ひと煮立ちしたら、水溶き片栗粉を回し入れる。とろみがついたら、ごま油少々を回し入れ、器に盛る。好みで、万能ねぎの斜め薄切りを散らしても。
(1人分296Kcal、塩分2.4g)
一口サイズの具材をオイスターソースなどの調味料で炒めた中華風の一品です。とりもも肉から出た脂をペーパータオルでふき取るのが、臭みとべたつきを抑えるコツ。お好みで万能ねぎの斜め薄切りを散らすと風味よく仕上がります。
とり肉とブロッコリーの中華炒め
肉の皮目に焼き色がついた状態が、上下を返すタイミング。野菜を加えて蒸し焼きにし、素材のうまみをしっかりと引き出しましょう。

とり肉の黒酢しょうが焼き
とりもも肉は食べやすいように1.5cm幅のそぎ切りに。繊維を短く切るので、食べたときに筋が口に残りません。

とりの梅みそ照り焼き
梅干しはあらかじめ種を除き、包丁で粗くたたいておくと調理がスムーズに進みます。とり肉は皮目を下にしてフライパンに入れて、こんがりと焼き色がつくまで焼くこと。

焼きとり風炒め
調理する際には食材を焼く順番を守るのが大切。野菜ととり肉を順に焼いたら、調味料を加えてから野菜を戻し入れてください。

とりもも肉は他の部位より筋肉質で、ややかたく味にコクがあるのが特徴です。炒めもの以外にもさまざまな料理に活用できるので、レシピや下処理の方法をきちんと覚えておきたいところですね。
Information
・とり肉とこんにゃくのオイスター炒め
・とり肉とブロッコリーの中華炒め
・とり肉の黒酢しょうが焼き
・とりの梅みそ照り焼き
・焼きとり風炒め
ほかにもいっぱい!「とりもも肉」のレシピ
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細