そのまま食べてもおかずにアレンジしても!体に嬉しい発酵常備菜「きのこ酢」を作ってみた
こんにちは吉木ゆんです。
私、実は料理がすこぶる苦手なんですが、ご飯を作ってる時に、なんかあと一品欲しいなぁってことが結構ありまして、でも作り置きが非常に苦手で(上手く食べきれない)あまり作らないので、あと一品って時にあと一品がないんですよ(笑)。
手があまりこんでなくて、失敗もしないで手軽に作れるオカズないかなぁ、しかも栄養バランスよくて、体に良いオカズ。
と、わがまま極まりない事を考えてみたら、レタスクラブさんで紹介されていたので、今回はそれを作ってみようと思いました。

きのこ酢
作り方
【材料・作りやすい分量(約600グラム)】
しいたけ 1パック(約100g)
エリンギ 1パック(約100g)
えのきたけ 1袋(約100g)
赤とうがらし 1本
昆布(3×4センチ) 2枚
酢 砂糖 塩
1、きのこは手で裂いたり、ほぐしたりする。
ざるに広げて天日で約30分干す。(日が当たる場所なら室内でもOK)
2、鍋に1を入れ、酢1/2カップ、水1と1/4カップ、昆布、赤とうがらし、砂糖大さじ2、塩小さじ1を加えて中火にかける。途中混ぜ、きのこがしんなりするまで約4分煮る。
3、耐熱の保存容器に移し、粗熱をとる。冷蔵室で約1週間保存可能。
ふむふむまずは天日干し。
室内でもいいのは助かるなー


とても天日干しできる天気じゃなかったです。(材料切る前に確認しろ)
皆様は晴れた日に天日干ししてくださいね(笑)。
天日干しをするとうまみとビタミンDの量がアップするので身体にもいい!らしいです。
今回私は天日干しは諦めて(次回作る時にはちゃんとやります 笑)
作ると言っても、本当に簡単で、あっという間に完成。

和風のマリネみたいな感じでそのまま食べてもとっても美味しい。
うちは子供も食べるので赤唐辛子は入れませんでした。
このままでも勿論美味しいんですが、このきのこ酢を使ってメインのおかずを作ります。
豚肉のきのこ酢炒め
【材料・2人分】
きのこ酢(汁ごと) 1/3量
豚ロースしょうが焼き用肉 6枚(約200g)
しょうゆ 片栗粉 ごま油
【作り方】
1、豚肉は広げ、1枚につきしょうゆ小さじ1/4を両面になじませ、片栗粉を薄くまぶす。
2、フライパンにごま油大さじ1を中火で熱し、豚肉を両面焼く。きのこ酢(とうがらしを刻んで入れても)を加えてからめる。
こちらも作り方はとっても簡単。
お肉焼いてきのこ酢と絡めて炒めるだけ。
2品目もあっという間に完成しました。

短い時間で2品も作れて感動。
更に体にいいだなんて、至れり尽くせり。
きのこ酢は常備オカズとして、豚肉のきのこ酢炒めは夕飯の一品に追加しました。
うちの娘はきのこ、あまり食べないのですが、酸っぱいものが好きなのでパクパク食べてくれました。
普段食べてくれないきのこを食べてくれたので母は嬉しいっ!!
皆さんもきのこ酢、そのまま食べたりアレンジしたり、是非作ってみてはいかがでしょうか?
作=吉木ゆん
吉木ゆん

▶Twitter:
@yoshikiyun▶ブログ:
うちのムスメは塩対応Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る