「ふわっふわのかに玉」作ろう!火も包丁も使わないから親子料理にもぴったり
こんにちは、もづこです!
我が家の冷蔵庫には、だいたい常に卵が2パックは常備されております。
「買い出ししてないし夕食のメニューも何も思いつかないよ~」って時でも卵があるからなんとかなる!って安心感があるんですよね。
今回はそんな卵料理の代表格「かに玉」を、なんと一切火をつかわずレンチンで作れちゃうというので、エプロンを新調してお手伝いする気満々のむすめとチャレンジしてみましたよ!


ふわふわかに玉
【材料・14×11×高さ4cmの耐熱の器2個分】
卵…4個
かに風味かまぼこ…100g
絹ごし豆腐…1丁(約300g)
めんつゆ(2倍濃縮)…小さじ1
■あん
めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ2
片栗粉…大さじ1
ごま油…小さじ2
水…1カップ
〈作り方〉
1. ボウルに豆腐を入れて泡立て器で潰し、卵を割り入れ、めんつゆを加えてよく混ぜ合わせる。
2. 耐熱の器に等分に入れ、ふんわりとラップをかける。1つずつ電子レンジ(600W)で約3分加熱する(固まりが弱いときは約30秒ずつ追加熱する)。
3. 直径20cmの耐熱ボウルにかにかまぼこを裂いて入れ、あんの材料を加えてよく混ぜる。
ラップをかけずに電子レンジで約3分加熱し、混ぜてとろみをつける(とろみが弱い場合は約30秒ずつ追加熱する)。2にかけ、好みで万能ねぎの小口切りを散らす。
(レシピ作成/もあいかすみ)
※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

むすめには卵を割ってお豆腐と混ぜてもらったり、かに風味かまぼこを裂いてもらったりしました。
材料がどれも柔らかいので小さい子どもでも扱いやすく、火を使わず安全なので親子で作るのにぴったりですね!
下ごしらえはほぼむすめにやってもらい、電子レンジで加熱する時に私と交代。
レンジのメーカーや器の厚みによって結構差があるみたいで、うちの電子レンジだと固まりが弱くて30秒追加熱しました。
ただ、これ作ってみて気付いたんですが、食卓に出す間にも余熱で火が通るので少しゆるいくらいでも大丈夫みたいです。
もし追加熱する時は30秒きっちりじゃなく、様子を見ながらをおすすめします。
完成でーーーす!(万能ねぎ散らすの忘れました…)

ご覧ください、このとろみ!!
お豆腐が入ってるからふわっふわ!あんも熱々トロトロでほんとおいしかったです!

「ふわふわかに玉」、ぜひお子様と一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
作=もづこ
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る