ピーマンの大袋を賢く使い切って食費節約!って本当!?試してみた!
こんにちは、うだひろえです。
ここのところの食料品値上がりは、正直かなり厳しいですよね。
少しでも安くしようと、増量パックや大袋を買うけど、うまく使いきれないこともしばしば。
特にピーマンの大袋なんて、こんなに入ってお得!ってつい買っちゃうんですけど、ナポリタンに使うのに4人分でも2個くらいの消費量で、全然なくならず、最後の1〜2個は野菜室の奥の方でしなしなになってるのが日常です。

しかしそんな私に朗報が!レタスクラブ7月号の特集「食費を減らしたい!」では、そんなピーマンの大袋を賢く使い切る方法が載ってたんです!
早速試してみました!
ピーマンのオイルがらめ
■材料(作りやすい分量)と作り方
ピーマン8個は縦半分に切り、横7mm幅に切る。サラダ油小さじ4をよくからめ、保存容器に入れる。

大量のピーマンを買ってきたら、とりあえず切ってオイルにからめておくのだそうです。そうすると保存がきくのだとか。これでしなしなピーマンとおさらばできるのなら、やってみます。
半分に切って、それを大体4つに切るくらいの太さです。1個当たり8本、8個なら64本できる計算、結構な量です。
これ、本当に使い切れるんですかね。少し不安です。
とりあえず三日後、試しに半量を使ってみました。
ピーマンのでかそぼろみそ炒め
<材料・2人分>
■ピーマンのオイルがらめ(上記参照):1/2量
■合いびき肉:200g
■みそだれ(混ぜる)
みそ、酒:各大さじ1
砂糖:小さじ1
■ごま油、塩、こしょう

<作り方>
1.フライパンにごま油小さじ1を中火で熱し、ひき肉を入れる。塩、こしょう各少々をふり、大きめにくずしながら、色が変わるまで約3分炒める。
2.ピーマンを加えて約1分炒め、みそだれを回し入れて全体になじむまでざっと炒め合わせる。
(レシピ作成/高山かづえ)
これ、ピーマン切ってあるとめちゃめちゃラクですね。みそだれもシンプルな材料ですし、合いびき肉と炒め合わせるだけなので簡単です。材料費も押さえられるし、これでおかずになってくれたら嬉しいですね。
ただ私、調理の際に勢いよくまぜたらでかそぼろが崩れてしまいました。あまり混ぜずにほったらかした方が、よりラクだしよかったかもです。
そして炒めている時に気づいたのが、ピーマンがしゃっきりしている!水っぽくならなくて、存在感がある!これは美味しそうです。
でも同時に、大きなピーマンが苦手なうちの子たちの反応が少し心配でもあります。ひき肉しか食べてくれなかったらどうしよう。
まあそうなったら大人が美味しくいただくことにして、とりあえず完成!
大皿でどーん!と出してみました。家族みんなでいただきます!

まず何よりピーマンを食べてみますと、「!?」ちょっとびっくり。
ピーマン、めっちゃジューシィ!なんだコレ!?これがオイル効果!?
いや本当、ピーマンが果実のような食感なんです、どうしちゃったのピーマン!
そして独特の苦味、クセがやわらいでいて、うまみがしっかりで、美味しい〜!
みそだれが染み込んだひき肉と一緒に食べると、なんとも贅沢な味わいに。ご飯に乗っけて、いくらでも食べられちゃいそうです。
もともとピーマン好きな夫は「これはオレかなり好きだわ」と太鼓判。
そして気になる子どもたちも、「コレなら食べられる」とモリモリ食べてくれました!すご!
これなら倍量で作っても4人家族ならぺろりとなくなりそうだし、このピーマンのオイルがらめでチンジャオロース作ったらめちゃめちゃ美味しそう…!大袋1つじゃ足りないかも。笑。しなしなピーマンともおさらばですね。
食費を下げる、食品ロスをなくすだけじゃなく、家族みんなで美味しくいただけて、最高でした!
作=うだひろえ
うだひろえ

▶ブログ:
うだひろえの「おきらくがき」日誌▶Twitter:
@hiroeudaInformation

食費を減らしたい!/豚しゃぶ肉をとことん使い倒す!!/家にあるもので作れるおやつ/ポン酢じょうゆの意外な使い方10/意外と誤解しているかも!?女性ホルモンのウソ・ホント/エアコンのスイッチ前にできる簡単&効果大の節約習慣/【はずせる保存版】時間がない日の冷凍うどんBOOK/【別冊付録】しんどくない片づけ術100
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る