-
1
- 2
あれ、いつもよりおいしいかも!? 料理酒を使いこなせば、料理の腕がぐんと上がる!

料理酒が料理にどんな効果をもらたしているか、ご存知ですか? 普段「レシピに書いてあるから」となんとなく使っている人は、その働きを知っておくと今よりもっと効果的に使えるようになるかもしれません。今回はレシピとともに、料理酒の豆知識をご紹介。煮物や鍋以外にも、炒めもの、焼きもの、蒸しものと意外と万能に使えるんです!
あさりとさやいんげんの酒蒸し
【材料・2人分】
あさり(砂抜き)…150g、さやいんげん…70g、塩水(水…1カップ、塩…小さじ1)、合わせ調味料(酒…大さじ1、ごま油…小さじ1)
【作り方】
1.あさりは塩水(水1カップに対して塩小さじ1)に入れて冷蔵室で約10分おいて砂抜きをし、よく洗う。
2.耐熱皿に1、さやいんげんを入れ、合わせ調味料をふりかける。ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約3分加熱する。
(1人分36kcal、塩分0.7g 調理/しらいのりこ 栄養計算/スタジオ食)
※電子レンジは600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
料理酒の効能を知るなら、まずは酒蒸しから作ってみて。旬のあさりを使った一品なら、レンチンで簡単に作れます。生の魚介は多少の臭みがありますが、料理酒を入れて加熱すると、アルコールが蒸発する際に臭いも一緒に取り除いてくれます。酒は少し多めに入れても大丈夫。ごま油はお好みで、入れなくても風味豊かに仕上がりますよ!
Information
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!ほかにもいろいろ!「和食」のレシピ
▶忙しい毎日に!
レタスクラブYouTube公式チャンネルでラクレシピ動画をチェック!
■作りおき特集はこちら!
■時短レシピ特集はこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細