
撮影:貝塚 隆
切り方
1小口切り
端から1〜2cm幅に切ります。実だくさんの汁ものの具などに。

2みじん切り(1)
切り離してしまわないよう、斜めに細かく切り込みを入れます。裏返して同様に切り込みを入れます。

3みじん切り(2)
端から細かく刻みます。

4みじん切り(1)
包丁の刃先で、縦に4〜6本切り込みを入れます。

5みじん切り(2)
広がらないよう一方の手でまとめて押さえ、端から細かく刻んで。

6しらがねぎ
煮ものや汁ものの飾り、薬味として使います。水けをきるときに、ざるなどに上げればパリッと(画像右)、ふきんなどに包んで流水の下でもみ洗いし、水分を絞ればくしゅっと(画像左)させることができます。

7しらがねぎ(1)
長ねぎの白い部分を長さ5〜6cmに切り、中心まで縦に切り目を入れて開き、芯を除きます。

8しらがねぎ(2)
開いたものを重ねて、繊維に沿って端からごく細く切ります。

9しらがねぎ(3)
冷水にしばらくさらし、水けをきります。

10斜め切り
根元を切り落として端から1〜2cm幅に斜めに切り分けます。

11斜め薄切り
根元を切り落とし、端からできるだけ薄く斜めに切ります。繊維が短くなって、口当たりがよくなります。

12縦半分斜め薄切り(1)
根元を切り落として縦半分に切り込みを入れ、端からできるだけ薄く斜めに切ります。繊維が短くなるので、縦せん切りより食べやすくなります。

青い部分は…
1青い部分の使い方(1)
切り開いてせん切り、みじん切りなどにし、たれや炒めものなどに。

2青い部分の使い方(2)
生食の場合は内側のぬめりを包丁の背でこそげ落として、食感をよくしても。

3青い部分の使い方(3)
かたまり肉をコトコトと煮込むとき、ねぎの青い部分を入れると、臭み消しの働きをします。一緒にしょうが、にんにくなども加えるとより効果的。

保存
1新聞紙に包んで保存を
保存するときは新聞紙で包み(泥つきはそのまま包んで)、冷暗所に置くと、みずみずしさを保てます。

料理用語事典をもっと見る