ししゃものレシピ
ししゃもを使ったレシピです。おいしくて簡単に作れるおすすめレシピの作り方をまとめてご紹介します。簡単で本格的! 全てプロの料理家によるししゃものレシピです。
料理カテゴリを選択
野菜のおかず
肉のおかず
魚介のおかず
ごはんもの
卵・大豆製品
パスタ・グラタン
シチュー・スープ・汁物
サラダ
ドリンク
乾物・海藻・こんにゃく
たれ・ソース・ドレッシング
麺
揚げ物
鍋
粉もの
パン・ピザ
おつまみ・小鉢
保存食・作り置き
季節・郷土料理
お菓子
お弁当のおかず
お弁当
ししゃもの基本情報

- ししゃもの特徴
- 本来は北海道南東部の名物で、アイヌ語で「神の柳葉」を意味する“シュハム”ということばがなまったものとか。漢字では“柳葉魚”と書きます。
10月ごろ、産卵のために川に上ってくるものを捕獲するので、腹にいっぱい卵が詰まっています。ししゃもは産卵期でも味が落ちず、脂ものっているのが特徴で、主に流通するのは、これを生干しにしたもの。食用にするのは主にメスですが、北海道ではオスの干ものもあるようです。
近年は漁獲量が減って北海道産はわずかになり、流通しているものは、カナダ、アラスカから輸入される「カラフトシシャモ」、ノルウェーなど北欧産の「カペリン」など、ししゃもの近縁種がほとんどです。
- ししゃもの選び方ガイド
- 一般に出回るのは、子持ちの干ものがほとんどです。卵をたっぷり持った大型のもので、腹が割れていないものを選びましょう。冷凍ものの場合は、皮にヌルつきがあるものは避け、表面がさらっとしているものを。
冷凍ものを焼くときは、冷凍のままで。解凍してからだと腹がゆるんでしまいます。
国産品と輸入品の見分け方は、腹びれが大きくて丸く、皮があめ色をしているものが国産品(画像は国産品)、うろこが小さくてないように見え、皮が青みがかっているのが輸入品です。
国産のほうが、風味があり上品な味わいです。国産は価格も高く、輸入ものの3倍前後になっています。
おすすめ読みもの(PR)
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ33740品をご紹介!