たらの基本情報

たら

撮影:貝塚 隆

たらの特徴

漢字で「鱈」と書く、冬の代表的な魚。一般に「たら」というと「まだら」をさします。生のもの(生だら)は、寒さが厳しくなる初冬ごろ、身がしまって、おいしくなります。塩をしたもの(塩だら)は、年間を通して手ごろな価格で出回っています。「生だら」「塩だら」ともに、和洋中を問わず、使いやすい素材です。
ほかに、素干しにした「棒だら」、塩にしてから干した「干しだら」などに加工されるほか、卵巣は生たらことして、精巣は白子や菊子として出回ります。
また、外食産業などでよく利用される「メルルーサ」もたらの仲間です。

たらの選び方ガイド

たらはほとんどが切り身で出回ります。生だらはピンクがかった色で透明感があり、しっかりと弾力のあるものが新鮮。パックの中に汁がたまっているものは、時間がたっている可能性が高いので避けて。塩だらは切り口がシャープで、身のしっかりしているものを選んで。

「たら」を使った人気レシピ

おすすめ読みもの(PR)

旬の食材

食材をもっと見る

定番メニュー

料理カテゴリをもっと見る

注目#Keywords

条件を細かく指定する

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細