「腸活」が続けられそう!レンチン3分で作れるオートミールのトマトリゾットに感動

こんにちは!こぴょです。
最近話題の「腸活」。
興味はあるけど、日常的に続けるのは難しそう…と思いませんか。
私がまさにその典型!
腸活してみたくて、はやりのオートミールを買ったものの、戸棚の奥に眠ったまま…。オートミールってどう使っていいかよく解らず、初心者にはハードルが高いですよね(涙)
そんな時にレタスクラブ2月号特集に載っていた「ゆる腸活レシピ」。
戸棚の奥のオートミールが眠りから目覚める時がやってきました!(笑)

オートミールは腸活に欠かせない食物繊維が多く栄養も豊富!
なかでも細かく砕かれた「クイックオーツ」は短時間で料理できるみたい。
お米の代わりに使えて、便通にもよく健康にいいなんて
眠らせておくのはもったいない…!
この機会に瓶で小分け保存し、忙しい朝でもさっと取り出せるようにしました。
さっそくオートミールを使ったレシピにチャレンジ!
オートミールのトマトリゾット風
【材料・1人分】
オートミール(クイックオーツ)… 30g
トマトジュース(食塩不使用)…3/4カップ
ハム…2枚〈1cm四方に切る〉
ミックスビーンズ…50g
洋風スープの素(顆粒)…小さじ1/4
塩 こしょう
【作り方】
1.耐熱の器に、オートミール、ハム、ミックスビーンズを入れる。水1/4カップとトマトジュースを注ぎ、塩小さじ1/3、こしょう少々、スープの素を加えてさっと混ぜる。
2.ふんわりとラップをかけて電子レンジで約3分加熱する。好みでパセリのみじん切りを散らす。
(レシピ作成/牛尾理恵)
※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
主婦にとって朝は時間との戦い!毎日ドタバタの戦争ですが(汗)
これなら耐熱皿に材料を入れ軽く混ぜ、レンジで加熱すれば完成!
お米より手軽に出来てビックリ!
トマトジュースも小さい缶1本分使い切り分量で楽チンでした。

じゃーん!まさに本格的なリゾットみたい!!
たった3分で仕上がったとは思えない!
見た目から食欲をそそります。
最初は30gって少なくない?と思ったのですが、水分で膨らむのでボリュームもアップ。
食べてみるとオートミールは柔らかく、少しプチプチしていて美味しい!
私はウインナーを使って作ったのですが、
具材もたっぷりで食感も楽しいし、クセもなく食べやすくて
今までオートミールを眠らせていたのがもったいなかった…と思える出来でした!

フルーツも添えると栄養バランスもばっちりな朝食の完成。
朝からこれを食べると、1日やる気が出そう!(笑)
食べ終わった後も腹持ちが良いので満腹感しっかりで、在宅ワークや忙しい時のランチにも良さそうです。
具材や味付けを変えたり、チーズを入れても美味しそう…とアレンジ欲も高まりました!
他のオートミールレシピも気になるので試してみようと思います。
腸活には発酵食品も良いので、手軽なみそ汁も晩御飯に作ってみました!
たっぷり玉ねぎとわかめのみそ汁
【材料・2人分】
玉ねぎ…1/2個
カットわかめ…3g
だし汁…2カップ
みそ
【作り方】
1.玉ねぎは縦1cm幅に切る。わかめはさっと洗う。
2.鍋にだし汁と玉ねぎを入れてふたをし、強火にかける。煮立ったら弱火にし、玉ねぎがやわらかくなるまで約5分煮る。ふたを取ってわかめを加え、みそ大さじ1 1/2を溶く。
(レシピ作成/牛尾理恵)

腸内環境を整える食物繊維とオリゴ糖が豊富な玉ねぎをみそ汁に入れると
腸は温まるし、発酵食品のみそも取れるので一挙両得なんだとか。
ワカメと組み合わせると、水溶性食物繊維もとれて良いことづくめ!
年中ストックしているものでパッと作れるのもありがたいです。
食べてみると玉ねぎの甘みが優しくて、ホッと癒される味。
腸活のためにこれを食べなきゃ!続けなきゃ!って思うよりは、
1日のうちでどれか腸活にいいものを摂れるよう、
無理なく続けて、ゆる〜く腸活してみようと思います!
作=こぴょ
この記事に共感したら
こぴょ

Information
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。