トマトの特徴
トマトは南米原産の、ナス科の野菜。16世紀にヨーロッパへ導入され、品種改良されて、現在では、世界じゅうで食べられています。日本へは江戸時代に伝わって赤なすと呼ばれましたが、食べられるようになったのは明治時代以降、本格的な消費は第二次世界大戦後のことです。
赤くなっても日もちがよく糖度の高い「完熟系」が多く出回っています。そのほか、サイズではミニトマト、ミディトマト(中ぐらいの大きさのもの)があり、ミニトマトには黄色、オレンジ色のものも。
トマトにはグルタミン酸というアミノ酸がたっぷり含まれ、肉や魚と一緒に調理すると、相乗効果でおいしさアップ。赤い色と酸味が、食欲をそそります。
トマトの選び方ガイド
普通のトマトは、へたがきれいな緑色で、ピンとして切り口がみずみずしく、全体に丸みがあり、色むらがないものを。かたくしまっていて、ずっしり重いものが、果肉が緻密で甘みもあります。
完熟したトマトの保存は、ポリ袋などに入れて、冷蔵庫の野菜室へ。青い部分が残っているものは、常温(貯蔵適温は15〜25℃)で追熟させましょう。
「トマト」を使った人気レシピ
おすすめ読みもの(PR)
旬の食材
食材をもっと見る
定番メニュー
料理カテゴリをもっと見る
注目#Keywords
条件を細かく指定する
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ34868品をご紹介!
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細