そら豆の基本の扱い方

そら豆

基本の扱い方

1さやから出す(1)

1)両手でさやを絞るようにしてぎゅっとねじり、さやを割ります。

そら豆の基本の扱い方(さやから出す(1)の画像

2さやから出す(2)

さやを両手で持って、親指を立てて押し開くようにして、豆をひと粒ずつ取り出します。

そら豆の基本の扱い方(さやから出す(2)の画像

3切り目を入れる

豆の黒い部分(お歯黒ともいう)の反対側に、包丁で切り目を入れます。

そら豆の基本の扱い方(切り目を入れるの画像

4ゆでる

鍋に湯を沸かし、そら豆500gに対して、塩大さじ1を入れて、約3分間ゆでます。

そら豆の基本の扱い方(ゆでるの画像

5粗熱をとる

冷水にとって粗熱をとります。粗熱がとれたら、ざるに上げて水けをきります。

そら豆の基本の扱い方(粗熱をとるの画像

6皮をむく(1)

そのまま食べるときは、ざるに上げて広げてさまし、塩少々をふります。切れ目を入れている場合、そこを上にして持ち、両側に開いて皮をむきます。

そら豆の基本の扱い方(皮をむく(1)の画像

7皮をむく(2)

切り目を入れていない場合は、豆の黒い部分から皮を指でつまんで破り、豆を押し出しながら、ひと粒ずつ取り出します。

そら豆の基本の扱い方(皮をむく(2)の画像

料理用語事典をもっと見る

「そら豆」を使った人気レシピ

おすすめ読みもの(PR)

旬の食材

食材をもっと見る

定番メニュー

料理カテゴリをもっと見る

注目#Keywords

条件を細かく指定する

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細