たちうおの基本の扱い方

たちうお

撮影:澤木央子

基本の扱い方

1背びれを取る(1)

中骨のほかに、背びれの下にも長い骨があるので、取り除くと食べやすくなります。背びれの際に両側から包丁目を入れます。

たちうおの基本の扱い方(背びれを取る(1)の画像

2背びれを取る(2)

そのまま背びれを引っ張ると、下の骨まで抜けます。

たちうおの基本の扱い方(背びれを取る(2)の画像

3三枚におろす(1)

背びれを取った切り目から包丁を入れ、頭のついていたほうから尾に向かって、中骨の上に包丁をのせて進め、腹側からも同様に包丁を入れて、骨と片側の身を切り離します。

たちうおの基本の扱い方(三枚におろす(1)の画像

4三枚におろす(2)

身がはずれたら、骨のついた身の中骨のすぐ下に包丁を入れ、同様に骨と身を切り離します。

たちうおの基本の扱い方(三枚におろす(2)の画像

料理用語事典をもっと見る

「たちうお」を使った人気レシピ

おすすめ読みもの(PR)

旬の食材

食材をもっと見る

定番メニュー

料理カテゴリをもっと見る

注目#Keywords

条件を細かく指定する

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細