
しじみの特徴
一般に、しじみと呼ばれて多く流通しているのは、河口や汽水湖など、海水と淡水が入り交じる砂泥地に生息する“やまとしじみ”です。土用しじみとも呼ばれ、夏が旬です。日本全域に分布し、主産地は島根県宍道湖と利根川河口。
ほかに、淡水にすみ、冬が旬の“ましじみ”(寒しじみ)、琵琶湖特産(現在はほかの湖にも移植されています)の“せたしじみ”などが流通しています。
うまみ成分のコハク酸が豊富で、おいしいだしが出るので、みそ汁の実や、生きたものを殻ごとしょうゆ漬けにするなどに向いています。
しじみの選び方ガイド
大粒で、表面は濃い黒褐色。口をしっかりと閉じているもので、口をあけているときに触れると、勢いよく閉じるものがよいでしょう。
「しじみ」を使った人気レシピ
おすすめ読みもの(PR)
旬の食材
食材をもっと見る
定番メニュー
料理カテゴリをもっと見る
注目#Keywords
条件を細かく指定する
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細