冷蔵庫にメイン食材がない!そんな日は、かにかま&卵で作れるカニ玉で決まり!

こんにちは!こぴょです。
毎日何かと忙しくしていると料理にかける時間がないですよね…
短時間で作らなきゃ間に合わない!っていう時に、味付けを考えたり、たくさんの調味料を準備している時間もない!
手間なくパパっと栄養満点で美味しいものを作りたいし食べたい!
そんな私のわがままなお悩みに答えてくれたのが、レタスクラブ3月号特集「料理の手間をとことん省く!」
忙しい主婦には喉から手が出るほど嬉しい特集!
めんつゆだけで味が決まるレシピや、レンジや包丁なしレシピが満載でした。
その中でも、家の常備食材で出来るかにたまレシピを作ってみました!
かにたまの照りつやあんかけ
【材料・2人分】
かに風味かまぼこ…5本(約35g)
卵…4個
万能ねぎの小口切り…3本分
■照りつやあん〈混ぜる〉
白いりごま…小さじ1
めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1 1/2
片栗粉…小さじ1/2
水…80ml
ごま油
【作り方】
1. ボウルに卵を割り入れる。かにかまぼこは半分に切って粗くほぐし、万能ねぎとともに加えてよく混ぜ、卵液を作る。
2. 直径約20cmのフライパンに、ごま油大さじ1を強めの中火で熱する。卵液を入れ、大きく混ぜてゆるめのスクランブルエッグ状にする。底が固まったら、皿をかぶせてフライパンごとひっくり返し、皿にのせる。
3. フライパンをさっと拭き、照りつやあんをもう一度混ぜてから入れて中火にかける。とろみがつくまで混ぜ、2にかける。
(レシピ作成/上島亜紀)
冷蔵庫にメインになる材料がない!どうしよう?という事が案外多い我が家…
これなら冷蔵庫にある常備品で作れて、味付けはめんつゆのみで楽チン♪
あんかけにより見栄えも抜群で、短時間で卵がメイン級に早変わり!
ネギもキッチンバサミを使えば、まな板&包丁なしで混ぜて焼くだけ。
簡単にフライパン1つで調理が出来て、洗い物も少なく高ポイント!

じゃーん!
ツヤツヤのあんが見た目から食欲をそそります。
カニ玉って難しいイメージがあったけど、こんなに簡単に作れるなんて驚き!
早速いただきます!

カニカマとネギの彩りもいいし、胡麻たっぷりのあんかけも香ばしくて美味しい!
トロ〜リあんにトロトロの卵が良くあって、味もしっかりしているのでご飯がススム!
めんつゆの味付けが中華風にも変身することに驚き!
ご飯の上に乗せて天津丼にしても美味しそう。
家族にも大好評でまた作って!とリクエストいただきました!
あんを少し多めにして、千切りキャベツを引いてカサ増ししたり
冷蔵庫のあまり野菜を刻んで入れても良さそう!
我が家の困った時メニューにレギュラー入りしそうです。
めんつゆレシピからもう1品、気になったレシピを作ってみました。
鮭はお手軽でよく買うものの、バリエーションがなくて結局塩焼きにしちゃいがち。
めんつゆ×梅肉の組み合わせの南蛮漬けに興味津々!
鮭の梅風味南蛮
【材料・2人分】
サーモン(または生鮭)…2切れ
玉ねぎ…1/4個
豆苗…1/2袋
梅干し…2個(約30g)
めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1
小麦粉、サラダ油
【作り方】
1. 玉ねぎは縦薄切りにする。豆苗は長さを3等分に切る。サーモンは水けをしっかり拭いて3等分に切り、小麦粉を薄くまぶす。
2. フライパンに油大さじ1を中火で熱し、サーモンを入れて両面を約1分30秒ずつ焼き、器に盛る。
3. フライパンをさっと拭き、梅干し、めんつゆ、湯80㎖を入れ、中火にかける。煮立ったら、梅干しを粗く潰して玉ねぎを加える。再び煮立ったら豆苗を加えてさっと混ぜ、2にかける。
(レシピ作成/上島亜紀)

食べてみると普通の南蛮漬けとは違って、梅干しのまろやかな酸味なので
お酢の酸っぱさが苦手な家族でも食べやすい!
豆苗の代わりに水菜で作りましたが、魚と一緒に野菜もしっかり摂れるのも嬉しい!
もっと野菜を増やして入れてもパクパク食べられそうです。
普通に塩焼きにするよりボリュームもアップするので、そこもありがたい。
同じめんつゆでも組み合わせによって色々な味に変化するんだなと改めて実感するレシピでした!
他のメニューも気になるので、せっかく常備しているめんつゆを使い倒して
楽して美味しいものをパパっと作っちゃおう思います!(笑)
作=こぴょ
▶Instagram:
kopyoInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る