
撮影:貝塚 隆
山いもの特徴
山いもは、里いもと同様、日本で古くから栽培されてきたいも。“里のいも”に対して、“山のいも”と呼ばれます。
細長い棒状の「長いも」、さらに細長い「自然薯(じねんじょ)」、球状の「大和いも」、平らな扇状の「いちょういも」などが出回っています。長いもは、水分が多く粘りは少なめで、いちょういもは長いもより粘りがあります。大和いもはさらに粘りが強いのが特徴で、料理だけでなく、まんじゅう(じょうよまんじゅう)の皮など、和菓子にも使われます。
また、長いもや自然薯のつるにできる「むかご」も、ゆでたり、むかごご飯などに利用されます。
関東では、「大和いも」の名で「いちょういも」が出回っていることもあります。
山いもの選び方ガイド
表面がきれいで張りがあり、傷や黒い斑点(はんてん)のないものを選んで。長いもは、長さも太さも中くらいのものが良品。皮が赤っぽくなったものは古く、えぐみ(アク)が出ているので避けましょう。大和いも(いちょういも)は、肉厚で分かれ目が少なく、ひげ根の少ないものがおすすめ。表面が緑色っぽい場合は、アクが強く、内部がいたんでいることがあるので、要注意。
「山いも」を使った人気レシピ
おすすめ読みもの(PR)
旬の食材
食材をもっと見る
定番メニュー
料理カテゴリをもっと見る
注目#Keywords
条件を細かく指定する
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細