
撮影:澤木央子
基本の扱い方
1つぼ抜き(1)
一尾づけにする場合の、腹を切らずに、えらから内臓までを除くやり方。
割り箸を口から差し込み、えらぶたを持ち上げて、えらの上、えらぶたのすぐ内側に進め、腹の皮を破らないように気をつけながら、内臓の外側に箸先を進め、肛門近くまで差し込みます。

2つぼ抜き(2)
反対側も同様に箸を差し込む。えらと内臓を2本の箸ではさむ形になります。

3つぼ抜き(3)
左手に魚を持ち、右手で箸2本を一緒に握り、魚を回しながら箸2本をしっかり握って内臓を引き抜きます。口から流水を注いで、腹の中をきれいに洗います。
※魚を持つときは、手に力を入れすぎて身をつぶさないように注意。また、すべる場合は、魚をふきんなどで巻いておくとやりやすい。
●菜箸ではなく、角があってすべりにくい割り箸を使うとよいでしょう。
身のしっかりした魚ではないので、調理の際の扱いはていねいに。また、背びれやえらぶたに鋭いとげがあるので、注意して。

料理用語事典をもっと見る