あじの南蛮漬け【by 大原千鶴さん】

あじの南蛮漬け【by 大原千鶴さん】

京都・大原千鶴さんの2皿で和ごはん

野菜はゆでてから漬けると、料理がやさしい味にまとまる

1人分:

243kcal

2.2g

材料(3~4人分)

下ごしらえ

  1. 1

    【 あじの下ごしらえ 】
    あじは包丁で頭を落とし、骨に沿って三枚におろす。

  2. 2

    身を上にして置き、ピンセットなどで小骨を除く。指でさわりながら行なうと骨が見つけやすい。

    None
  3. 3

    皮を除く。頭側から尾側に向けて皮を引っ張ると簡単。このとき身が一緒にはがれないように、親指で身を押さえながら行なうとよい。

    None

作り方

  1. 1

    新玉ねぎは縦半分に切って、縦薄切りにする。ピーマンは縦半分に切って横5mm幅に切る。にんじんは3〜4cm長さのせん切りにする。漬け汁の材料をバットに入れて混ぜ合わせる。

  2. 2

    新玉ねぎ、ピーマン、にんじんを熱湯で約30秒ゆでる。ざるにあけて水けをよくきり、1のバットに加え、漬ける。

  3. 3

    あじは尾の側の端はかたいので少し切り落とし、1枚を2〜4つのそぎ切りにする。塩、こしょう各少々をふって、片栗粉を薄くまぶす。

    下ごしらえをしたあじを一口大よりも大きめに切り分ける。少し大きめに切ることで、おかず感が増す。尾の側はかたいので、少し切り落とすとよい。

    下ごしらえをしたあじを一口大よりも大きめに切り分ける。少し大きめに切ることで、おかず感が増す。尾の側はかたいので、少し切り落とすとよい。

  4. 4

    揚げ油を高温(約180℃)に熱し、3を入れて表面がこんがりとするまで2〜3分揚げる。一度に入らなければ、2回に分けて揚げる。取り出して油をきり、熱いうちに2のバットに入れ、汁に漬かるように野菜を上にのせて、1時間以上おく。

    あじに片栗粉を薄くまぶし、高温の揚げ油に入れ、時々返しながら片栗粉が白くかたくなるまで揚げる。あじが大きいときには2回に分けて行なう。

    あじに片栗粉を薄くまぶし、高温の揚げ油に入れ、時々返しながら片栗粉が白くかたくなるまで揚げる。あじが大きいときには2回に分けて行なう。

    揚げたての熱いうちに漬け汁に漬ける。全面に味をしみこませるために、先に入れて味がしみた野菜をあじの上にのせるようにしておくとよい。

    揚げたての熱いうちに漬け汁に漬ける。全面に味をしみこませるために、先に入れて味がしみた野菜をあじの上にのせるようにしておくとよい。

このレシピを共有する

大原千鶴さん

大原千鶴 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

お料理メモ

保存容器に入れて冷蔵庫に移し、3〜4日保存可能。

おすすめ読みもの(PR)

あじ(三枚おろし)の人気レシピランキング

あじ(三枚おろし)の人気レシピランキングをもっと見る

魚介の漬け その他の人気レシピランキング

魚介の漬け その他の人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ34868品をご紹介!