夏野菜のペンネ弁当


抗菌効果のあるにんにくと塩に、子どもの好きなチーズも混ぜて
材料(1人分)
粉チーズ…大さじ11/2
ズッキーニ…1/2本
セロリ(葉も含めて)…1/3本
にんにくの薄切り…1/2片分
ペンネ…60〜70g
塩、オリーブ油
作り方
- 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩適宜を入れ、ペンネを袋の表示どおりにゆで始める。
- ズッキーニは皮を皮むき器でところどころむき、3mm幅の半月切りにする。セロリは葉ごと食べやすい大きさに切る。
- フライパンにオリーブ油大さじ1/2〜1、にんにくを入れて火にかけ、香りが立ってきたらズッキーニ、えびを加えて炒める。えびの色が変わったら湯をきったペンネ、セロリ、塩小さじ1/4を加えて炒め合わせる。全体に混ざったら火を止め、粉チーズをかけて混ぜ、バットに取り出してさまし、弁当箱に詰める。
※カロリー・塩分は1人分での表記になります。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。
- 瀬戸口しおり
- 料理家。セツ・モードセミナー在学中に、吉祥寺にあったレストラン「諸国空想料理店KuuKuu」のスタッフとして働き始め、同店のシェフであった料理家・高山なおみのアシスタントを経て独立。著書に「私の手料理」(アノニマ・スタジオ)などがある。
- カテゴリ:
- ジャンル:
-
- 和食
- レシピ作成・調理:
- 撮影:
-
- 澤木央子
食材の扱い方・ポイント

- ズッキーニ
- きゅうりを大きく緑色を濃くしたような姿のズッキーニは、うりではなく、かぼちゃ(ペポかぼち…
基本の扱い方
- 両端を切って輪切りにする
-
両端を切り落とし、用途に応じた厚さの輪切りにします。
皮はむかずにそのまま使ってもよいですが、縦にしま目にむいても。味がしみこみやすくなり、彩りもよくなります。

- セロリ
- さわやかな香りとシャキシャキとした歯ごたえが特徴の洋野菜。西洋料理では、煮込みやスープに…
下ごしらえ
- 細い茎ごと葉の部分を切り分けます
-
使うのは主に茎の部分なので、細い茎が枝分かれする、かたい節で切り分けて。細い茎と葉は、ばらばらにして別に保存します。葉を別にしたほうが茎が長もちします。
- 葉がついているほうから下に向かって筋を取ります
-
生で食べるときや大きい切り方で使うときは、筋を取ります。茎の上のほうの筋がかたいので、葉がついているほうから根元に向けて、包丁に引っ掛けてスーッと取って。皮むき器を使ってもOK。
切り方
- 縦薄切り
-
4〜5cm長さに切ってから縦に1〜2mm厚さに切ります。
- せん切り
-
縦薄切りにしたものを、少しずつずらして重ね、端から細く切ります。
- 拍子木切り
-
5〜6cm長さに切り揃えて、1cm幅の棒状に切ります。
- 薄切り(小口切り)
-
端から薄く切ります。薄切りにすると繊維が切れるので、筋は取らなくてOK。
- 斜め薄切り
-
セロリに対して斜め45度程度に包丁を入れ、薄く切ります。サラダにするときなどに。
- 乱切り
-
細い部分はそのまま、太い部分は縦半分に切ってから、手前に90度ずつ回しながら斜めに切ります。
- そぎ切り
-
斜めに包丁を入れて好みの幅に切ります。
- 葉と細い茎は細かく刻むと食べやすい
-
葉のついている細い茎は、かたくて筋っぽいので、生で食べるのには向いていません。料理に入れるときは、葉ごと細かく刻んで。

- にんにく
- 独特の香りと風味が特徴の香味野菜。イタリア料理、フランス料理、中国料理、韓国料理など、世…
基本の扱い方
- つぶす
-
薄皮をむいたにんにくをまな板にのせ、木べらなどをあて両手で押してつぶします。
- みじん切り(1)
-
新にんにくでない場合は中心に芽があます。芽の部分は味も口当たりもよくないので、縦半分に割ってから除きます。
- みじん切り(2)
-
切り口を下にして置き、左端を切り離さないようにして、上からと横から細かく切り目を入れ、右端から切り落としていくと効率よく切れます。
おすすめ読みもの(PR)
レシピ検索
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ30774品をご紹介!