夏の終わりの「重だる〜い」に効くごはんがあるって本当!?試してみた!
夏の終わりって、疲れがたまってなんだかだる重、ですよね。我が家も、私や夫はもちろん、小学生兄妹もぐったりです。
そんな我が家に届いた「レタスクラブ9月号」の特集、「疲れに効くごはん」!そこにあった「疲労回復ワンプレート」に目が釘付けになってしまいました。
なんでも、食材の組み合わせがカギとなって、疲れに効果的なごはんになってくれるんだそう。しかも、少ない具材で簡単に作れるレシピで!
それなら、重い体にもう少しがんばってもらって、作ってみます!
チキンとトマトの無水カレー
[材料・2人分]
とりむね肉:小1枚(200g)
トマト:1個
プレーンヨーグルト:1/2カップ
玉ねぎ:1/2個
温かいご飯:適量
カレールウ:30g
塩、サラダ油、砂糖
なんでも、とりむね肉は、疲労回復に効果的な抗酸化作用を持つイミダゾールジペプチドが豊富で、同じく抗酸化作用のあるトマトと組み合わせることで、さらに疲労回復に役立つのだとか。
けど無水カレーって、じっくり煮込まなきゃいけないイメージですが、大丈夫なのでしょうか。残暑厳しい中、キッチンにあまり立っていたくないのですが。
しかもチキンはとりむね肉。家計には優しいですが、パサパサな感じになっちゃわないか、うちの下の子は固いお肉食べないので、少し心配です。
[作り方1]
トマトは小さめの一口大に切る。玉ねぎは横5mm幅に切る。とり肉は皮を除いて7mm幅のそぎ切りにし、塩小さじ1/4をまぶす。
おや?とり肉は下味に漬け込んどくわけではないのですね。これでやわらかくなるんでしょうか。
[作り方2]
フライパンに油小さじ1を強めの中火で熱し、玉ねぎを入れて砂糖小さじ2をふって約3分炒める。しんなりしてこうばしい焼き色がついたら、とり肉を加えてさっと炒め、肉の色が変わったら、トマト、ヨーグルトを加える。ふたをして中火で約5分煮たら、カレールウを加えて混ぜ、ルウが溶けてとろみがつくまで煮る。
えっ!?煮込みは5分でいいんですか!?カレールウの箱にも15分煮込むなんてありますけど、しかもとりむね肉はパサつきがちなのに大丈夫なのでしょうか。ともかくその通りにやってみます。
しかし5分の煮込み時間は貴重なほったらかしタイム、簡単なサラダやスープを用意します。
[作り方3]
器にご飯を盛り、<2>をかける。
(レシピ作成/近藤幸子)
完成したその見た目は、なんだかおしゃれなカフェ飯感があって、そんなのずいぶんと食べてない私はこれだけでテンション上がります。
でも肝心のお味はどうなんでしょう、家族みんなでいただきます。
「おっいし〜!」子どもが一番に笑顔になりました。よかった!うちの子たち、カレーは好きだけど、ちょっと変わった味のするやつだと反応悪いんですよね。これは大丈夫のようです。
たしかに、カレーのコクにトマトの酸味がさっぱりで食べやすく、夏にピッタリ!
しかし肝心のとりむね肉は…?
「おにく、やわらか〜い!」固い肉は苦手な下の子が、この反応。本当、スプーンで切れちゃうくらいやわらかい!パサついてないし、ふっくらプリッとしてておいしい!
夫なんて、「このお肉とりむね?何時間かヨーグルトに漬け込んだの?え、直前に塩をまぶしただけ?じゃあ1時間くらい煮込んだの?え?5分だけ?は?なんでこんなにやわらかいの?」と、あまりにびっくりして半ばキレてました。笑。
どうやら、ヨーグルトとトマトの水分だけで作ったことがポイントなようです。このおかげで、短時間の煮込みでも奥深い味になるのだとか。すご〜い!
これは、疲れたこの時期以外にも積極的に取り入れたい、ありがたいレシピですね。
我が家の定番に加入決定です!
作=うだひろえ
うだひろえ
マンガ家/イラストレーター。愛知県生まれ。2008年『夢追い夫婦』(KADOKAWA)でコミックエッセイデビュー。『誰も教えてくれないお金の話』(サンクチュアリ出版/監修:泉正人)が30万部を超えるベストセラーに。5歳男児&3歳女児の子育てに奔走する生活を、ツイッターやブログで垂れ流し中。 もっと見る▶ブログ:
うだひろえの「おきらくがき」日誌▶Twitter:
@hiroeudaInformation
疲れに効くごはん/冷凍餃子がホント頼りになるんです!/まるごと野菜レシピ/脳が疲れない「休み方」/備えよう!キッチンの防災/【はずせる保存版】さば缶で時短レシピBOOK/【別冊付録】とりむねTHE BEST
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る