農水省職員さんオススメ!白菜を包丁よりキレイに半分にする方法
【白菜の豆知識 1】白菜は手で割くときれいに割れる!

包丁を引き抜いて、指で葉先に向かって引き裂くように2つに割ります。

切れ端がバラバラすることなくキレイに半分にできました!気持ちいい〜〜~!

手で割くことで細かな切れ端などがでず、きれいに割れるそうです。
白菜を包丁で切るとまな板上の切れ端を拾いきれないこともしばしば。これなら少しのロスもなく白菜を楽しめそうですね♪
【白菜の豆知識 2】白菜は芯を落とすか内側から食べるとおいしさ長持ち!
野菜は収穫後も外側の葉は中心へと養分を送り続けるそう。カットした野菜を保存する際は、芯を落とすか、内側の葉から食べていくとおいしさが長持ちするそうです。


ちょっとした保存テクで、野菜を最後までおいしくいただけるのはうれしいですね。
さて、白菜の豆知識を手に入れたところで、難しい手間一切なし!今日からできる農水省的おすすめのレシピを紹介します。
1品目【白菜の無限サラダ】
農水省的白菜の食べ方1品目は【無限白菜サラダ】。柔らかく甘みの強い中心部分を使用した白菜料理です。

1、白菜を食べやすい大きさにカット

2、軽く塩をふってしんなりさせた後、ツナ・すりごま・マヨネーズを加えて混ぜるだけ

あっという間に一品完成! マヨとツナとの組み合わせは間違いなし。小さな子どもも食べやすそうですね。
2品目【白菜バター蒸し】
2品名は白菜の外側の部分を使います。

1、白菜を食べやすい大きさにカットしてボウルに移し、白菜の上にベーコンをのせる

2、ボウルにすりおろしたにんにくとバター、白だしを入れる

3、電子レンジで6分間加熱し、混ぜ合わせたら完成

火を使わない電子レンジ調理はありがたい! 白菜の代わりにキャベツでも作れるそうです。葉物野菜の大量消費にも活躍しそうですね。
3品目【白菜のフライパン焼き】
3品目にはメインにもなるボリューミーな料理を紹介。

1、白菜を4/1にカットし、オリーブオイルを入れたフライパンへ

2、フライパンに蓋をし、白菜を返しながら蒸し焼きにします

3、白菜に火が通ったら、オリーブオイル、輪切りにしたにんにく、唐辛子を追加し焼く

4、仕上げに塩胡椒を振れば完成
白菜の旨みがぎゅっと詰まった一品で、メイン料理はもちろんお酒のおつまみにもよさそう! 白菜の約95%は水分と言われているので、ヘルシーな料理をお腹いっぱい食べたいときにも選びやすい料理です。
4品目【白菜と豚肉のミルフィーユ鍋】
豚肉×白菜の間違いない組み合わせ! 4品目に紹介されていたのは【白菜と豚肉のミルフィーユ鍋】です。

1、白菜と豚バラを一口大にカットし、交互に重ねる

2、鍋いっぱいに白菜と豚肉を重ねて詰めたら白だしを入れて火にかける

3、豚バラに火が通ったら完成

白だしと白菜から出る水だけで立派な鍋料理ができました。白菜に含まれる脂溶性のビタミンKは、豚肉との相性もよいそう。春とは言え朝夕はまだ寒い日も。体の芯から温めてくれる鍋料理はまだまだ出番がありそうですね。
5品目【白菜とバナナのスムージー】
一玉丸っと使い切る農水省的白菜の食べ方。最後は、なんと白菜をミキサーに入れるところからスタート。

1、ミキサーに白菜、バナナ、レモン汁、水を入れてスイッチオン
説明するまでもなく、白菜とバナナのスムージーの出来上がり。

どの料理も手間なく簡単に、あっという間に5品が揃いました。
主菜、副菜、汁物まで、全て白菜でまかなえちゃいます。


農水省的白菜の食べ方、捨てるとこと一切ナーシ!
大きな白菜一玉、使い切れるかしら…? なんて心配もなくなりそう。
白菜はクセがなく子どもも食べやすい葉物野菜ですが、たまに「黒い点がある……」と気になっていしまうこともあるかもしれません。動画では「黒い点の正体」についても解説されています。




白菜にみられる黒い点、その正体は実はポリフェノール。味や風味にも影響はほぼないので気にしなくても大丈夫とのこと。
黒い点があるからといって取り除いたり、破棄する必要はなかったんですね。
冬だけじゃない! 春の白菜に注目
冬野菜のイメージが強い白菜ですが、実は春に旬を迎える品種もあるそうです。今回の動画を制作された農水省のご担当者さんにうかがいました。
農林水産省 担当者:
「冬のイメージが強い白菜ですが、まだまだおいしい白菜が楽しめます。3月中旬から、秋冬作から春作への切り替えがされており、価格も安定してくると思うので、今が買い時です。産地としてはやはり茨城県が多いですね」
___茨城県は白菜の生産量日本一。春白菜は3〜5月に収穫されるそうですね。
農林水産省 担当者:
「私はこの時期の白菜を生のままざく切りにして、きんかんの輪切りと合わせてドレッシングをかけて食べる“白菜サラダ”が大好きです」
春白菜は冬の白菜に比べて葉が柔らかく甘みも強い特徴があるそうです。きんかんも春に旬を迎える果物なので、春の時期にぴったりですね。
白菜は色んな食べ方を楽しめる万能野菜。我が家でも新しい白菜料理に挑戦してみようと思います!
文=上田美里
Information
レタスクラブYouTube公式チャンネルをチェック!
■ごちそうにも、ふだんの日にも「鍋」特集はこちら!
■レタスクラブ編集長の「コレ注目!」特集はこちら!
■我慢しない&無理しない ダイエット特集はこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細