基本の扱い方
1皮をむく(1)
茎のつけ根から7〜8mm内側に包丁を入れて、へたを切り落とします。
2皮をむく(2)
皮をむいてから使う長さに切ります。にんじんの皮をむくには皮むき器がおすすめ。縦方向にむいて。
切り方
1輪切り
横にして小口から厚さをそろえて切れば、輪切りに。厚さは、料理に合わせて調節を。
2いちょう切り(1)
作りたい分量の長さに切り、縦四つ割りにします。
3いちょう切り(2)
四つ割りにしたうちの2本を、切り口を下にして置き、端から薄切りにします。厚さを揃えて切ると、火の通りが均一に。
4せん切り(1)
皮をむき、斜め薄切りにします。
5せん切り(2)
これを少しずつずらして重ね、端から細く切ります。
6せん切り(3)
縦薄切りにしてからせん切りにしても。この場合、4〜5cm長さに切ったら、縦に薄切りにします。このとき、端を1枚切ったら、その切った面を下にして置くと、安定して切りやすくなります。
7せん切り(4)
これを少しずつずらして重ね、端から細く切ります。
8短冊切り(1)
4〜5cm長さに切ったら、縦に1cm厚さに切ります。
9短冊切り(2)
端から薄切りにします。
10あられ切り(1)
さいの目切り(約1cm角)よりさらに細かく、約5mm角に切る角切り。
4〜5cm長さに切ったら、5mm厚さの薄切りにします。
11あられ切り(2)
これを5mm角の細切りにしたら、端から5mm幅に切って、立方体にします。
12ねじ梅
野菜を花の形に切る「花形切り」の一つで、立体感のある梅の花の形にしたもの。煮ものなどに。
13ねじ梅(1)
にんじんは皮をむいてから7〜8mm厚さの輪切りにし、花形の抜き型を使って、抜きます。
14ねじ梅(2)
花びらの境目5カ所全部から中心に向かって、包丁の刃元を使って2〜3mm深さの切り込みを入れます。
15ねじ梅(3)
花びらの中心から、左側の境目の切れ込みに向かって、包丁の刃元を斜め下向きに進め、薄くそぎ落とします。これを花びらごとに繰り返します。
料理用語事典をもっと見る