鮭のピリ辛照り焼き弁当

鮭のピリ辛照り焼き弁当

梅雨から夏を乗り切る安心お弁当

鮭の下味に抗菌に最も有効な酢を混ぜました

1人分:

454kcal

2.7g

材料(1人分)

  • 「鮭のピリ辛照り焼き」

  •  塩鮭(甘塩)

    1切れ

  •  下味

  •   ・酒、酢、しょうゆ

    各小さじ1 

  •   ・砂糖、ごま油

    各小さじ1/2 

  •  一味とうがらし

    少々

  • 「にんじんの梅肉あえ」

  •  にんじん(皮むき器で薄く切ったもの)

    30g

  •  あえごろも

  •   ・梅肉

    1/2個分 

  •   ・みりん

    小さじ1/2

  • 「ゆでそら豆」

  •  そら豆

    5〜6個

  •  塩

  • 「ごまのりご飯」

  •  酢飯(米1合、酢小さじ1)

    茶碗1杯分

  •  黒いりごま、青のり

    各小さじ1/4弱

作り方

  1. 1

    「鮭のピリ辛照り焼き」を作る。
    鮭は4〜5つに切り、下味に約10分漬ける。

    小さく切った鮭は酢、とうがらしを混ぜた下味をしっかり含ませる

    小さく切った鮭は酢、とうがらしを混ぜた下味をしっかり含ませる

  2. 2

    フライパンを熱して鮭を漬け汁ごと入れ、両面こうばしく焼き、ふたをして蒸し焼きにして、中まで火を通す。ふたを取って水分をとばし、バットに取り出してさます。

  3. 3

    「にんじんの梅肉あえ」を作る。
    にんじんは、ラップで包んで電子レンジで約30秒加熱し、あえごろもであえてさます。

    汁けの少ない梅肉のあえごろもなら、梅のクエン酸効果もあって、一石二鳥。

    汁けの少ない梅肉のあえごろもなら、梅のクエン酸効果もあって、一石二鳥。

  4. 4

    「ゆでそら豆」を作る。
    そら豆は皮に少々切り目を入れ、沸騰した湯に塩を多めに入れて、約2分30秒ゆでる。ざるに上げて水けをきってさます。

  5. 5

    「ごまのりご飯」を作る。
    酢飯は酢を足して普通に水加減をし、炊く。

    酢を加えた水で米を炊くと味に特に酸味は感じないが、ご飯全体に抗菌効果が。

    酢を加えた水で米を炊くと味に特に酸味は感じないが、ご飯全体に抗菌効果が。

  6. 6

    酢飯をバットに広げてさまし、弁当箱に詰めてごまとのりをふる。

このレシピを共有する

牧野直子さん

牧野直子 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

おすすめ読みもの(PR)

塩鮭の人気レシピランキング

塩鮭の人気レシピランキングをもっと見る

魚介がメインのお弁当の人気レシピランキング

魚介がメインのお弁当の人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!