忙しい人でも続く「頑張らない腸活レシピ」があるって本当!?試してみた!
地味な不調がいろいろ出てきて悩ましい40代、うだひろえです。
なんとか改善しようと、話題の「腸活」なんかもいろいろやってるのですが、全部をしっかりやるのって難しいんですよね。
特に食事は、家族の好みもあるし、手の込んだもの作る時間ないしで、一番の難関です。

そんな私に朗報なのが、レタスクラブ2月号の特集の「ゆる腸活」!
その中に「忙しい人でも続く ゆる腸活レシピ」なんて、ありがたすぎるものを発見しました。
さらに、我が家でも取り入れられそうで、家族も喜びそうなのが……【玉ねぎみそ汁】と【納豆ちょい足し】です!

みそ汁は、腸を温めて動きを活性化させてくれるうえ、発酵食品のみそが手軽に取れる優秀さ。そこに玉ねぎを入れることで、腸内環境を整える食物繊維とオリゴ糖も摂れるから腸活にはもってこいなんだそうです。
確かに、玉ねぎのみそ汁って、甘くて美味しいですよね。でも作るのはたま〜にだったから、頻度を上げるのよさそう。玉ねぎは冷蔵庫に入れておけば長くもつし、年中手軽に購入できるから、使い勝手もいいですしね。
納豆といえば善玉菌を増やしてくれる発酵食品の代表格!うちの家族みんな大好きで、冷蔵庫には常にストックがありますが、ご飯にかけるくらいしか使い道がなかったのを、ちょい足しで副菜になってくれそうなのが嬉しいです。
この2つなら、日常的に腸活メニューを取り入れられるかも!試してみます!
1日目:メインは魚を焼くだけ!な時に

【玉ねぎと根菜のクイック豚汁】
<材料・2人分>
玉ねぎ:1/4個、豚赤身ひき肉:50g、冷凍根菜ミックス:100g、ごま油、みそ
<作り方1>
玉ねぎは縦1cm幅に切る。鍋にごま油小さじ1を中火で熱し、ひき肉を炒める。肉の色が変わったら玉ねぎを加え、油がまわるまで炒める。
<作り方2>
水1と3/4カップ、根菜ミックスを凍ったまま加えてふたをし、強火にする。煮立ったら弱火にし、玉ねぎがやわらかくなるまで約5分煮る。ふたを取り、みそ大さじ1と1/2を溶く。
(レシピ作成/牛尾理恵)
【納豆+オクラ】
<材料(1人分)と作り方>
1:オクラ4本は塩適量をふって板ずりし、熱湯で30秒〜1分ゆでる。冷水にとってさまし、水けをきって薄い小口切りにする。
2:納豆1パック(約40g)を混ぜて器に入れ、添付のたれと1を加えてあえる。
(レシピ作成/牛尾理恵)
ええ!?豚汁がすぐにできるって!?なるほど豚赤身ひき肉を使うんですね。
うちは家族4人で食べるので、倍量で作ってみました。
炒める際はおたまを使って、洗い物を少なくする作戦も決行。
5分間煮ている間に納豆の作業もできました。
納豆オクラは腸活に良さそうなねばとろ定番ペア!
しかしオクラ、板ずりなどの下ごしらえがめんどくさくて避けがちでしたが、こうすることで緑があざやか、青臭さもなくなり、やわらかさとシャキシャキ感が絶妙で見た目にも美味しそう。
この日は魚焼くだけ!なメニューでしたが、豚汁&納豆ちょい足しで、なんだか豪華な定食風ディナーになってくれました!
家族の反応も上々!豚汁は、思ったよりも脂っこくなくさっぱり、なるほど赤身のひき肉を使ったからですね。しかも、だしを使ってないのにしっかりの旨み!根菜たっぷりで食べ応えしっかり!大人も子どもも、野菜をたっぷり食べられるのがありがたいです。
続いて……。
2日目:メインはハンバーグだから他は楽したい!って時には

【たっぷり玉ねぎとわかめのみそ汁】
<材料・2人分>
玉ねぎ:1/2個、カットわかめ:3g、だし汁:2カップ、みそ
<作り方1>
玉ねぎは縦1cm幅に切る。わかめはさっと洗う。
<作り方2>
鍋にだし汁と玉ねぎを入れてふたをし、強火にかける。煮立ったら弱火にし、玉ねぎがやわらなくなるまで約5分煮る。ふたを取ってわかめを加え、みそ大さじ1と1/2を溶く。
(レシピ作成/牛尾理恵)
【納豆+大根おろし】
<材料(1人分)と作り方>
納豆1パック(約40g)を混ぜて器に入れ、添付のたれと、大根おろし50g、ちりめんじゃこ5gを加えてあえる。
(レシピ作成/牛尾理恵)
これはどちらも簡単!ハンバーグで手一杯のところにこれは助かります。
しかもみそ汁、たっぷりの玉ねぎが特別感あって、甘味もたっぷり、子どもも喜んでました。玉ねぎ&わかめは、水溶性食物繊維がとれるコンビですから、肉料理の時には助かりますね。
納豆に大根おろしを加えると、こってり料理の箸休めにぴったりなさっぱりさで、これもまた嬉しい。ちりめんじゃこのカリカリが食感も良くて、子どもたちはハンバーグよりもこっちをおかわりしてました。笑
こんなに手軽で美味しく、家族も満足できるなんて!
これなら続けられそうです。
しかも、私はもちろん家族も腸活できて、みんなで健康になれたら最高ですよね。
毎日続けて、不調とおさらばしたいと思います。
作=うだひろえ
うだひろえ

▶ブログ:
うだひろえの「おきらくがき」日誌▶Twitter:
@hiroeudaInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る