
基本の扱い方
1一般的なピーマンのへたを除く(1)
縦半分に切ります。

2一般的なピーマンのへたを除く(2)
へたの部分を手で持ち、外側にポキッと折り取ります。このときへたと中のわたや種もいっしょに取り除くように。

3一般的なピーマンのへたを除く(3)
丸ごと肉詰めに使う場合などは、へたの部分にペットボトルのキャップ(金属のもの)などを差し込み、ぐるりと回して引き抜けば、へただけスポッと取れます。

4カラーピーマン(パプリカ)のへたと種を取る(1)
まず縦半分に切ります。へたの部分に左右から、斜めに2本切り目を入れ、手で種ごとへたを取り除きます。

5カラーピーマン(パプリカ)のへたと種を取る(2)
さらに中に残った種もきれいに取り、調理に合わせて切り分けます。輪切りの場合は異なります。

6輪切りやカップにする場合は
上部のへたの部分を1cmくらい切り落とし、手で種を取り除きます。指でかき出すように、中に残った種もきれいに取って。輪切りにするときは、つぶさないようにそっと押さえて切ります。

7カラーピーマン(パプリカ)の皮をむく(1)
まるごとオーブントースターに入れて焼き、途中で上下を返して、表面の一部分が黒く焦げるくらいまで焼きます。

8カラーピーマン(パプリカ)の皮をむく(2)
熱いうちに紙袋に入れてそのままおき、蒸らしながらさまします。

9カラーピーマン(パプリカ)の皮をむく(3)
こうすると蒸れて皮と果肉が離れやすくなり、皮がきれいにむけます。ビニール袋では蒸れすぎるので、紙袋で。

10カラーピーマン(パプリカ)の皮をむく(4)
粗熱がとれたら、皮をむいて種を除き、料理に合わせて切ります。水洗いはしないこと。

切り方
1角切り
縦半分に切って、へたを取り、料理に応じた幅に切り、横にして正方形になるよう、同じ幅に切ります。

2細切り
縦半分に切ってへたを取り、縦に3〜4mm幅に細く切ります。

3粗みじん切り
細切りにしたものを横にそろえて置き、端から3〜4mm幅に切ります。

4カラーピーマン(パプリカ)を一口大に切る
縦六つ〜八つ割りにして、1切れを3つくらいの不規則な形に切ります。

料理用語事典をもっと見る