簡単いかの塩辛【by 井上和子さん】
ごま油でコクがアップ! 刺身用のいかに調味料を和えて自家製の塩辛に
20分
1人分:
144kcal
2.5g
-
1ぱい
-
10cm分
-
1かけ分
-
豆板醤(トウバンジャン)
小さじ1/2
-
・しょうゆ、みりん、ごま油
下ごしらえ
-
1
いかを下ごしらえする。胴に指を入れて、胴とわたがつながった部分を、墨袋とわたを破らないようていねいにはがし、足を持ってわたごと引き抜く。
足を引き抜く
-
2
目と足の境目に包丁を入れて、足とわたを切り離す。
足とわたを切り離す
-
3
わたを使う場合は、わたについている墨袋を破らないようにそっとつまみ、ゆっくり引きながらはがす。
墨袋を取る
-
4
胴に指を入れ、中に残った透明な軟骨を胴からはがして引き抜く。
軟骨を引き抜く
-
5
足のつけ根の内側にあるくちばしは、下から押し出して取り除く。
くちばしを取る
-
6
胴の奥のほうに残っている内臓をかき出すようにして取り出し、流水で洗う。ペーパータオルで奥までしっかり水けをふく。
水洗いする
-
7
エンペラと胴がくっついた部分に切り目を入れ、エンペラを皮ごと引きはがす。残った皮はペーパータオルなどでこすってむく。
皮をむく
作り方
-
1
いかの足は2本ずつに分け、3cm長さに切る。胴は皮をむいて開き、4cm長さ、1cm幅の短冊切りにする。エンペラはまん中に縦に浅く切り目を入れ、皮をむいて、縦1cm幅の短冊切りにする。
-
2
わたは菜箸でしごいて薄皮を除き、ボウルに入れる。ねぎ、しょうが、豆板醤、しょうゆ大さじ1、みりん小さじ2、ごま油小さじ1を加えて混ぜ、1を加えてあえる。器に盛り、好みで豆板醤をのせても。
井上和子 さんのレシピ
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。
- # パン粉焼き 魚
- # 味噌漬け 魚
- # ヨーグルト味噌漬け 魚
おすすめ読みもの(PR)
いか(刺し身用)の人気レシピランキング
いか(刺し身用)の人気レシピランキングをもっと見る
刺身 その他の人気レシピランキング
刺身 その他の人気レシピランキングをもっと見る
旬の食材
食材をもっと見る
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ34868品をご紹介!