たらのにんにくみそ漬け焼き


淡泊な白身魚がたちまちパンチのあるおかずに
材料(2人分)
玉ねぎ…1/2個
みそだれ
・オリーブ油、「にんにくみそ床」のみそ…各小さじ1
作り方
- たらはペーパータオルで水けを拭いてから、新しいペーパータオルで1切れずつ包む。
切り身の魚は水けが多いので、ペーパータオルに包んで漬ける。同様に魚介類や、豆腐などを漬けるときもペーパータオルに包むこと。 - ペーパータオルごと、「にんにくみそ床」に漬け込み、冷蔵庫に約5時間おく。
- みそだれの材料を混ぜ合わせる。玉ねぎは縦半分に切り、切り口にみそだれをぬる。
- 2をみそ床から取り出してペーパータオルをはずし、3とともに魚焼きグリルで5〜7分、途中上下を返しながら焼く。器に盛り、好みですだちの輪切りを添える。
漬け上がりの状態。ペーパータオルに包んで漬けても、みその色がつき、ちゃんと味が入っている。
※カロリー・塩分は1人分での表記になります。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。
- 松田美智子
- 料理研究家、テーブルコーディネーター、女子美術大学講師。料理研究家のホルトハウス房子氏に師事し、様々な国の家庭料理を学ぶ。書籍のほか、講演、メニュー開発、調理器具・システムキッチンの開発などでも活躍。
- カテゴリ:
- ジャンル:
-
- 和食
- レシピ作成・調理:
- 撮影:
-
- 木村拓
このレシピの参考動画
食材の扱い方・ポイント

- たら
- 漢字で「鱈」と書く、冬の代表的な魚。一般に「たら」というと「まだら」をさします。生のもの…
基本の扱い方
- しっかり水分をふく
-
たらは水分が出やすく、出た水分は生臭くなりやすいので、調理の前にさっと冷水で洗い、ペーパータオルでしっかりとふきます。水分をしっかりふくと、下味をつけたとき、調味料がよくなじみ、おいしく料理できます。塩だらの場合、最近は、塩分があまり高くないので、塩抜きをする必要はありませんが、塩味はついているので調味の際に加減してください。
- 骨を取る場合
-
シチューやフライなど、骨が入っていると食べにくい料理には、骨を除いてから使うとよいでしょう。たらは小骨がなく、骨は切り身の中央と、薄くなっている腹の部分の2カ所に集まっていて、指でさぐるとわかります。専用の骨抜きや毛抜きで抜くか、写真のように、骨の入っている部分を切り落とすと取れます。

- 玉ねぎ
- 生で、炒めて、煮て、揚げて、焼いてと、いろいろに調理され、和・洋・中、いずれの料理でも使…
切り方
- 皮をむく(1)
-
上下を落として皮をむく。
- 皮をむく(2)
-
残った先端の茶色い部分は包丁でむき取る。
- 輪切り
-
玉ねぎの繊維を切る向きに、用途に応じた厚さに切る。
- みじん切り(1)
-
縦半分に切り、切り口を下にして置き、根元を切り離さないよう、根元の手前まで縦に細く切れ目を入れる。
- みじん切り(2)
-
90度回して、へたを左側にし、厚みに何本か薄く切り目を入れる。右側から細かく切るとみじん切りに。
- くし形切り(1)
-
根元を切らないよう、根を切り落とす。
- くし形切り(2)
-
包丁を繊維に沿って斜めに入れて適当な大きさにする。
- 薄切り
-
縦薄切りにする場合、縦半分に切って、切り口を下にして縦に置き、繊維に沿って、端から料理に応じた厚さに切ります(画像のもの)。形が崩れにくいので、料理の中で形を残したいときに。
横薄切りにする場合、縦半分に切って、切り口を下にして横(輪切りと同じ向き)に置き、端から料理に応じた厚さに切ります。サラダなどに使う場合で、早く辛みを抜きたいときは、横に薄切りにして水にさらします。
おすすめ読みもの(PR)
レシピ検索
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ30505品をご紹介!