里いもとかにかまの煮もの


だしの風味をとろみあんでからめて
材料(2人分)
厚揚げ…1枚
里いも…6個
だし汁…1カップ
しょうゆ、みりん…各小さじ1
水溶き片栗粉
・片栗粉、水…各小さじ1
塩…少々
作り方
- 里いもは上下を切って耐熱皿に入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジで約5分加熱する。ペーパータオルで包んで皮をむく。厚揚げは縦1cm幅に切る。
- 鍋に1、だし汁1カップ、しょうゆ、みりん各小さじ1、塩少々を入れて中火にかける。煮立ったらかに風味かまぼこ(フレーク)を上にのせて落としぶたをし、5〜6分煮る。
- 落としぶたを取って水溶き片栗粉を回し入れ、とろみをつける。
※カロリー・塩分は1人分での表記になります。
※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.8倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。
このレシピの参考動画
食材の扱い方・ポイント

- 里いも
- インド原産で、稲よりも古く伝来した里いも。いも類の中では最も低カロリーで食物繊維も豊富な…
基本の扱い方
- 洗う
-
里いもには特有のぬめりがあり、皮をむくと手がかゆくなる人もいるのでは? 時間に余裕があれば、皮のまま洗って土などの汚れを落とし、そのままざるに上げて乾かしてから皮をむくと、ぬめりが出にくくなり、手がかゆくなることもありません。
- 皮をむく
-
里いもは、上下を少々落として、縦に皮をむきます。縦に6本、六角に角をつけて、対角にむいていくときれいにむけます。また、小さいものは、皮つきのままゆでたり、電子レンジ加熱で火を通してから、手でむいてもツルッとむけます。
- 輪切り
-
いもを寝かして端から5〜6cm厚さに切ります。
- ぬめりを取る(1)
-
ぬめりがあるまま調理すると、味がしみにくく、仕上りもネバネバすることがあるので、塩もみをしたり、ゆでこぼしてぬめりを取ります。
どの程度取るかは料理によって異なりますが、いつものおかずなら、皮をむいて塩もみしてから洗い流し、軽く取る程度で充分。 - ぬめりを取る(2)
-
かぶるくらいの水と一緒に火にかけます。沸騰すると白い泡とともにぬめりが出るので、さらに2〜3分ゆでて湯をきると、さらにしっかり取れます。下ゆでにもなって一石二鳥です。
里いもとかにかまの煮ものを使った献立アイデア
おすすめ読みもの(PR)
レシピ検索
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ30345品をご紹介!