豚の角煮

豚の角煮

くいしんぼうのおかず教室肉のおかずスペシャル

箸で切れ、口にとろけるようなやわらかさ。コクがあるのにとても上品な味わいです

1人分:

569kcal

0.9g

材料(作りやすい分量・3〜4人分)

作り方

  1. 1

    豚肉は鍋に入れ(大きいものは半分に切る)、かぶるくらいの水を加えて火にかけ、煮立ったら湯を捨てる。再び鍋に豚肉とかぶるくらいの水を入れ、しょうがも加えて火にかける。煮立ったら弱めの中火にし、アクを除きながら約1時間、竹串がスーッと通るくらいになるまでゆでる(途中、ゆで汁が少なくなったら肉がかぶるくらいまで水を足す)。豚肉を取り出し、ゆで汁はペーパータオルを敷いたざるでこす。豚肉は端を落として4cm角に切る。豚肉はグツグツ煮立てると身がしまってかたくなるので、フツフツとするくらいの火加減でゆでる。

    煮立てずじっくりゆでると肉がやわらかジューシーに

    煮立てずじっくりゆでると肉がやわらかジューシーに

    豚肉はうまみが逃げないように大きいままゆで、やわらかくなったら角形に切る。角切りにするときは、端を落とすと角がきれいな角煮になる。切れ端は豚汁やチャーハンに使って。

    豚肉はうまみが逃げないように大きいままゆで、やわらかくなったら角形に切る。角切りにするときは、端を落とすと角がきれいな角煮になる。切れ端は豚汁やチャーハンに使って。

  2. 2

    鍋に豚肉、ひたるくらいのゆで汁(約2 1/2カップ)、酒1/2カップを入れて火にかけ、煮立ったら弱めの中火にして約30分煮る(煮汁が少なくなったら残りのゆで汁を足す)。酒を加えることで豚肉の臭みが抜け、風味がよくなる。火から下ろしてさめるまでおき(急ぐ場合は冷蔵庫に入れても)、表面に脂が白く固まったら取り除く。

    酒を加えて煮ると風味がアップ

    酒を加えて煮ると風味がアップ

    豚肉をゆでたあとさますと、脂が白く固まるので取り除く。こうすると脂のしつこさが抑えられ、上品な味わいになる。さますときラップをかけておくと、ラップに脂がつくので取り除きやすい。

    豚肉をゆでたあとさますと、脂が白く固まるので取り除く。こうすると脂のしつこさが抑えられ、上品な味わいになる。さますときラップをかけておくと、ラップに脂がつくので取り除きやすい。

  3. 3

    2の鍋を再び火にかけ、肉が温まったら砂糖大さじ2、しょうゆ大さじ1を加える。オーブン用ペーパーで落としぶたをし、弱めの中火で約30分、煮汁が半分くらいの量になるまで煮る。しょうゆ大さじ1を加えて再び落としぶたをし、さらに10〜15分煮る。しょうゆは一度に加えるのではなく、ある程度味が肉にしみてから、さらに加えると、色つやがよくなる。好みで練りがらしを添えて。

    しょうゆは2度に分けて加えると味がしみこむ

    しょうゆは2度に分けて加えると味がしみこむ

このレシピを共有する

中村成子 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

おすすめ読みもの(PR)

豚バラかたまり肉の人気レシピランキング

豚バラかたまり肉の人気レシピランキングをもっと見る

角煮・煮豚・チャーシューの人気レシピランキング

角煮・煮豚・チャーシューの人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!