-
1
- 2
冬に魚を食べるなら栄養トップクラスの「ぶり」! 切り身を使った簡単おかず5品

これから旬を迎える「ぶり」は、青魚の中でもトップクラスの栄養価を誇る冬の魚。生活習慣病の予防にうれしいEPAやDHAのほか、カルシウムの吸収を促すビタミンD、疲労回復に役立つビタミンB1などが豊富に含まれているとっても優秀な食材です。
そこで今回は、切り身でラク~に作れるぶりの簡単おかずを5つご紹介。「肉のほうが扱いやすいから魚はあまり買わない」という人も、ぜひこの機会に作ってみてください。
ぶりの甘酢照り焼き
【材料・2人分】
ぶり…2切れ(約200g)、玉ねぎ…1/3個、ピーマン…2個(約80g)、片栗粉・サラダ油…各大さじ1、合わせ調味料(おろししょうが…2/5かけ分<小さじ1>、しょうゆ…大さじ1と1/2、砂糖・酢…各大さじ1)
【作り方】
1.玉ねぎは4等分のくし形に切り、ほぐす。ピーマンは四つ割りにする。ぶりは3等分に切る。
2.フライパンにぶりを入れ、片栗粉大さじ1を全体にまぶす。サラダ油大さじ1を回しかけ、強めの中火にかけ、時々上下を返しながら両面に焼き色がつくまで約5分焼く。
3.玉ねぎ、ピーマンを加えてさっと炒め、合わせ調味料を回しかけ、とろみがつくまでぶりの上下を返しながら約2分炒める。
(1人分339kcal、塩分2.1g レシピ考案/近藤幸子 栄養計算/スタジオ食)
甘酢だれを香ばしくからめたご飯が進む一皿。ぶりは片栗粉をまぶして両面こんがりと焼くだけだから、手間も時間もかかりません。
Information
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!ほかにもいろいろ!「ぶり」のレシピ
▶へとへとさんをお助けする情報が満載!
レタスクラブYouTube公式チャンネルをチェック!
■レタスクラブ編集長の「コレ注目!」特集はこちら!
■我慢しない&無理しない ダイエット特集はこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細