基本のピタパン

基本のピタパン

フライパンで焼けた!本格ピタサンド

たくさん作って冷凍してもOK

1枚分:

188kcal

0.4g

材料(16×10㎝の楕円形のピタパン8枚分)

  • 強力粉

    250g

  • ドライイースト

    3g

  • オリーブ油

    大さじ1

  • きび砂糖(または砂糖)

    大さじ1

  • 打ち粉(強力粉)

    適量

  • 小さじ1/2

  • サラダ油

    適量

  • ぬるま湯(35〜40℃の人肌くらいの温度のもの)

    160ml

作り方

  1. 1

    大きめのボウルに強力粉、ドライイースト、きび砂糖を入れて手で混ぜる。塩を加えて、ぬるま湯を少しずつ注ぎながらそのつど混ぜ、オリーブ油も加える。握りながらこね、ひとまとめにする。

    None
  2. 2

    台などに軽く打ち粉をふり、1の生地をボウルから取り出してのせる。体重をかけて生地をのばし、のばした生地を折り込む。これを繰り返し、生地がなめらかになるまで7〜8分こねる。手で薄くのばしたときに、つるっとしてちぎれないくらいが、こね上がりの目安。

    None
  3. 3

    再び丸めてひとまとめにし、ボウルに入れてラップをかける。室内の暖かく日の当たる場所に50〜60分おいて発酵させる。1.5〜2倍の大きさに生地がふくれ、指で押したときにくぼみがゆっくり戻るくらいが、発酵の目安。

    None
  4. 4

    再び台などに軽く打ち粉をふり、8等分に切り分ける(1切れ50gが目安)。1切れずつ生地を丸め、それぞれめん棒で16×10cmの楕円形にのばす。ただし生地はのばすと乾燥してしまうので、フライパンの大きさに合わせ、一度に焼ける分量ずつのばすようにし、それ以外の生地にはぬれぶきんをかけておく。

    None
  5. 5

    フライパンにペーパータオルなどでサラダ油を薄くぬり、4ののばした生地を重ならないようにのせ、約2分焼く。ふくれたら裏返し、菜箸で両端を押さえながら、さらに約2分焼いて取り出す(こうすることで全体がふくらみやすくなる)。同様にして合計8枚のピタパンを焼く。

    None
  6. 6

    5を半分に切って、切り口をポケット状に開き、好みの具や野菜、調味料を詰める。上手に開かないときは包丁で切り込みを入れ、指で押さえながら生地をはがすようにしてポケットを作るとよい。

    ●食べ切れない分は切らずに粗熱をとり、冷凍用保存袋に入れて冷凍することもできる。冷凍ピタパンを食べるときには自然解凍をしてから、オーブントースターで両面を約1分ずつ焼き、半分に切って具を詰める。

    粗熱をとったら冷凍保存可

    粗熱をとったら冷凍保存可

このレシピを共有する

金子健一(つむぎや) さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

関連するレシピまとめ

レシピまとめをもっと見る

基本のピタパンで作れるほかのレシピ

おすすめ読みもの(PR)

強力粉の人気レシピランキング

強力粉の人気レシピランキングをもっと見る

手作りパン・クルトンの人気レシピランキング

手作りパン・クルトンの人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ34954品をご紹介!