まぐろとアボカドのすしケーキ【by 大原千鶴さん】

まぐろとアボカドのすしケーキ【by 大原千鶴さん】

すし飯で簡単おもてなし

切り分けるのがもったいなくなる!?すし飯でケーキを作って

1人分:

491kcal

2.0g

材料(11×18×高さ6cmの容器1個分・2〜3人分)

  • 「基本のすし飯」

    全量

  • まぐろの刺し身

    150g

  • 漬け汁

  •  ・しょうゆ、みりん

    各大さじ1

  • 青じそのせん切り

    5枚分

  • アボカド

    1/4個

  • レモン汁

    少々

  • クレソン

    1本

  • 刻みのり

    適量

下ごしらえ

  1. 1

    しそは水にさらしてしっかり絞る。アボカドは5mm幅に切って、レモン汁をかける。

  2. 2

    ラップを長めに切り、容器の長い1辺の縁からもう1辺の縁に向けて、はわせるように敷き込む。

作り方

  1. 1

    まぐろのづけを作る。漬け汁のみりんを耐熱容器に入れて、ラップをかけずに電子レンジで約40秒加熱し、アルコール分をとばす。しょうゆを加え、しっかりさます。

  2. 2

    まぐろを加え、ラップをかけて、冷蔵庫に約1時間おいてなじませる。

  3. 3

    下準備した容器の底に刻みのりを敷き、すし飯半量をのせて広げる。その上にしそを敷き、残りのすし飯をのせて広げる。ラップをかけて上から手で押さえて平らにする。約5分おいてなじませる。

    ラップを容器の長い辺から辺にはわせるようにし、底にのりを敷く。これによって、容器からご飯をはずしやすくなる。容器にすし飯を半分敷いたら、青じそを広げ、その上に残りのご飯を広げる。平らにしてラップをかけてぎゅっと押して。

    ラップを容器の長い辺から辺にはわせるようにし、底にのりを敷く。これによって、容器からご飯をはずしやすくなる。容器にすし飯を半分敷いたら、青じそを広げ、その上に残りのご飯を広げる。平らにしてラップをかけてぎゅっと押して。

  4. 4

    上のラップをはずし、器に逆さにしてのせ、容器に敷き込んだラップを押さえながら容器をはずし、すし飯を取り出す。

  5. 5

    2の長さの短いものをくるくると巻いて芯にし、数切れをゆるく巻きつけて、バラの形にする。これを2〜3個作り、4にのせ、まわりに下準備したアボカドを並べる。クレソンの葉を摘んでのせる。切り分けて、好みでアボカドにしょうゆをつけて食べる。

    バラ形にするまぐろは切り落としなどを使ってもOK。づけのまぐろは少しねっとりするので巻いてもはがれにくい。

    バラ形にするまぐろは切り落としなどを使ってもOK。づけのまぐろは少しねっとりするので巻いてもはがれにくい。

このレシピを共有する

大原千鶴さん

大原千鶴 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

おすすめ読みもの(PR)

まぐろ(刺し身)の人気レシピランキング

まぐろ(刺し身)の人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ34868品をご紹介!