キャロットケーキ


チーズクリームをたっぷりのせて
材料(15×15cmの角型1台分)
・にんじん…1本(約200g)
・くるみ…50g
・卵…2個
・薄力粉…140g
・ベーキングパウダー…小さじ1/2
・太白ごま油…80g
・きび砂糖…80g
・シナモンパウダー…小さじ1/2
・ココナッツファイン…20g
クリーム
・クリームチーズ…150g
・牛乳…大さじ1
・きび砂糖…40g
・レモン汁…小さじ2
下ごしらえ
- ・オーブンを150℃に予熱して、くるみを約10分焼き、粗く刻む。
・にんじんは一口大に切って、フードプロセッサーまたは包丁でできるだけ細かいみじん切りにする。
・型にオーブン用ペーパーを、型より1cm高くなるように、4カ所に切り込みを入れて敷く。
・くるみを焼いたあと、オーブンは170℃に予熱する。
・クリームチーズは室温にもどす。
作り方
- ボウルに卵ときび砂糖を入れ、湯せんにかけながらハンドミキサーで泡立てる。卵は温め過ぎないように人肌程度に温まったら湯せんをはずし、リボン状に跡が残るようになるまで泡立てる。
湯せんで混ぜるのは人肌程度になるまで、そのあとは湯せんをはずして混ぜる。 油を加えると、もったり重たくなるが、なめらかに混ぜる。 - 太白ごま油も入れて、全体がなめらかになじむまで、さらに混ぜる。
- ゴムべらに持ち替え、にんじんを加えてさっと混ぜて、薄力粉、ベーキングパウダー、シナモンを合わせてふるい入れる。
にんじんはすりおろすと水っぽくなるので、フードプロセッサーで細かくするのがおすすめ。 にんじんを混ぜたところに粉類を加えて手早く混ぜて - 底からさっくり持ち上げるように混ぜ、粉けが少なくなったらくるみ、ココナッツファインも加えてさっと混ぜる。くるみは粉と一緒に加えるとだまになりやすいので、粉を混ぜてから加えること。
- 型に流し入れたら、型を1cm高さからトンと落として空気を抜き、オーブンで約50分焼く。
- 竹串を中央に刺し、ドロッとした生地がつかなければOK。型からはずして網の上にのせ、しっかりさます。
竹串チェックで、生地がついてきたら、さらに5〜10分焼く。 クリームをぬるので、網の上でしっかりさまして。 - クリームを作る。ボウルにクリームチーズを入れてゴムべらでやわらかく練る。きび砂糖、レモン汁、牛乳の順に加えて、そのつどなめらかになるまで練り混ぜる。ここでは少しトロッとしていても大丈夫。しっかりさましたキャロットケーキにのせ、ナイフを使って平らに広げてぬり、冷蔵庫で約30分冷やす。
パレットナイフやスパチュラを使うと、平らにキレイにぬれる。
※カロリー・塩分は1/8切れ分での表記になります。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。
お料理メモ

豆腐クリームにして
キャロットケーキの生地の分量を半量にして、同様に生地を作る。マフィンカップ4〜5個に流し入れ、オーブンを180℃に予熱して、約30分焼いてさます。もめん豆腐1/2丁(約150g)は、しっかり水きりをして、きび砂糖20g、レモン汁少々を加えてフードプロセッサーかすりこ木でなめらかなクリーム状に混ぜ、さましたケーキにのせる。好みで冷やしても。
食材の扱い方・ポイント

- にんじん
- 赤い色が食欲をそそる、緑黄色野菜の代表。生で、煮る、炒める、揚げるなど、さまざまな調理法…
基本の扱い方
- 皮をむく(1)
-
茎のつけ根から7〜8mm内側に包丁を入れて、へたを切り落とします。
- 皮をむく(2)
-
皮をむいてから使う長さに切ります。にんじんの皮をむくには皮むき器がおすすめ。縦方向にむいて。
切り方
- 輪切り
-
横にして小口から厚さをそろえて切れば、輪切りに。厚さは、料理に合わせて調節を。
- いちょう切り(1)
-
作りたい分量の長さに切り、縦四つ割りにします。
- いちょう切り(2)
-
四つ割りにしたうちの2本を、切り口を下にして置き、端から薄切りにします。厚さを揃えて切ると、火の通りが均一に。
- せん切り(1)
-
皮をむき、斜め薄切りにします。
- せん切り(2)
-
これを少しずつずらして重ね、端から細く切ります。
- せん切り(3)
-
縦薄切りにしてからせん切りにしても。この場合、4〜5cm長さに切ったら、縦に薄切りにします。このとき、端を1枚切ったら、その切った面を下にして置くと、安定して切りやすくなります。
- せん切り(4)
-
これを少しずつずらして重ね、端から細く切ります。
- 短冊切り(1)
-
4〜5cm長さに切ったら、縦に1cm厚さに切ります。
- 短冊切り(2)
-
端から薄切りにします。
- あられ切り(1)
-
さいの目切り(約1cm角)よりさらに細かく、約5mm角に切る角切り。
4〜5cm長さに切ったら、5mm厚さの薄切りにします。 - あられ切り(2)
-
これを5mm角の細切りにしたら、端から5mm幅に切って、立方体にします。
- ねじ梅
-
野菜を花の形に切る「花形切り」の一つで、立体感のある梅の花の形にしたもの。煮ものなどに。
- ねじ梅(1)
-
にんじんは皮をむいてから7〜8mm厚さの輪切りにし、花形の抜き型を使って、抜きます。
- ねじ梅(2)
-
花びらの境目5カ所全部から中心に向かって、包丁の刃元を使って2〜3mm深さの切り込みを入れます。
- ねじ梅(3)
-
花びらの中心から、左側の境目の切れ込みに向かって、包丁の刃元を斜め下向きに進め、薄くそぎ落とします。これを花びらごとに繰り返します。
関連するレシピまとめ
おすすめ読みもの(PR)
にんじんを使ったレシピ
レシピ検索
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ30774品をご紹介!