ベトナム風チキンカレー


バゲットに浸しながら食べるのがベトナム流
材料(4人分)
- とり手羽元肉…8本(500g)
- 下味
- ・カレー粉…大さじ1
- ・にんにくのみじん切り…大さじ1
- ・赤玉ねぎのみじん切り…大さじ3
- ・塩…小さじ1/2
- さつまいも…1本(250g)
- 玉ねぎ…小1個
- にんにくのみじん切り…大さじ1
- 赤玉ねぎのみじん切り…大さじ3
- レモングラス…2本
- カレー粉…大さじ1/2
- ココナッツミルク…1缶(400g)
- ローリエ…3枚
- ニョクマム(またはナンプラー)…大さじ1
- ・サラダ油、砂糖
下味
・カレー粉…大さじ1
・にんにくのみじん切り…大さじ1
・赤玉ねぎのみじん切り…大さじ3
・塩…小さじ1/2
さつまいも…1本(250g)
玉ねぎ…小1個
にんにくのみじん切り…大さじ1
赤玉ねぎのみじん切り…大さじ3
レモングラス…2本
カレー粉…大さじ1/2
ココナッツミルク…1缶(400g)
ローリエ…3枚
ニョクマム(またはナンプラー)…大さじ1
・サラダ油、砂糖
作り方
- ボウルにとり肉を入れ、下味の材料をもみ込んで10〜15分おいて味をなじませる。
- さつまいもは2cm厚さの輪切り、または大きければ半月切りにして皮をむき、煮くずれないよう面取りをして水にさらし、ペーパータオルで水けをふき取る。玉ねぎはくし形に切り、レモングラスは3cm長さの斜め切りにする。
- フライパンまたは揚げもの用の鍋に油を深さ3〜4cmまで入れて熱し、さつまいもを両面きつね色に揚げる。ひき続き1のとり肉をきつね色に揚げる。
- 3の油大さじ3強を鍋に入れ、にんにく、赤玉ねぎを炒める。香りが出たらローリエ、レモングラス、カレー粉を加えて炒め、香りがたったら3のとり肉を加え、さっと炒める。ココナッツミルク、水1カップ、砂糖大さじ1/2、ニョクマムを加え、弱火にして15〜20分煮込む。
- 玉ねぎ、3のさつまいもを加え、玉ねぎに火が通るまでさっと煮る。器に盛り、好みで香菜を飾る。
- ≪チキンはたれをつけて≫本場ベトナムでは、バゲットを添えてスープに浸して食べ、とり肉は取り出して骨から身をはずし、塩、こしょう、ライムの絞り汁を合わせたたれにつけたり、ライムを添えて絞ったりして、酸味でさっぱりと味わいます。
※カロリー・塩分は1人分での表記になります。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。
食材の扱い方・ポイント

- にんにく
- 独特の香りと風味が特徴の香味野菜。イタリア料理、フランス料理、中国料理、韓国料理など、世…
基本の扱い方
- つぶす
-
薄皮をむいたにんにくをまな板にのせ、木べらなどをあて両手で押してつぶします。
- みじん切り(1)
-
新にんにくでない場合は中心に芽があます。芽の部分は味も口当たりもよくないので、縦半分に割ってから除きます。
- みじん切り(2)
-
切り口を下にして置き、左端を切り離さないようにして、上からと横から細かく切り目を入れ、右端から切り落としていくと効率よく切れます。

- さつまいも
- 秋の味覚の一つ、さつまいも。ほくほくして甘く、おかずやおやつに人気です。原産は中南米とい…
基本の扱い方
- 洗う
-
土など汚れがついている場合は、指でこすって水洗いを。最近はきれいに洗って売られているものが多いので、たわしでゴシゴシ洗う必要はありません。また、力強くこすりすぎると赤い薄い皮が破れ、皮つきのまま調理する際、仕上りが美しくないので注意して。
- 水につける
-
調理に合わせて切ったそばから水につけるのが、色よく仕上げるコツです。切り口が空気に触れて時間がたつと、でんぷんが黒く変色しますが、水につけることで、でんぷんが水に流れ出て、変色を防ぐことができます。さっと混ぜて水をきります。
- 皮をむく
-
いつものおかずでは皮をむく必要はありませんが、正月のきんとんや、スイートポテトなどの菓子を作る場合は、皮を厚めに(約3mm)むきます。皮の近くは繊維が多いので、厚くむくことで、裏ごしなどをする場合もなめらかに、色よく仕上がります。
切り方
- 輪切り
-
横にして置き、端から料理に応じた厚さに切ります。
- 拍子木切り
-
料理に応じた厚さの輪切りにしたものを重ねて、5〜6mm幅に縦に切ります。
- 角切り
-
料理に応じた厚さの輪切りにして、拍子木切りにしたら、横にして端から1cm幅に切ります。

- 玉ねぎ
- 生で、炒めて、煮て、揚げて、焼いてと、いろいろに調理され、和・洋・中、いずれの料理でも使…
切り方
- 皮をむく(1)
-
上下を落として皮をむく。
- 皮をむく(2)
-
残った先端の茶色い部分は包丁でむき取る。
- 輪切り
-
玉ねぎの繊維を切る向きに、用途に応じた厚さに切る。
- みじん切り(1)
-
縦半分に切り、切り口を下にして置き、根元を切り離さないよう、根元の手前まで縦に細く切れ目を入れる。
- みじん切り(2)
-
90度回して、へたを左側にし、厚みに何本か薄く切り目を入れる。右側から細かく切るとみじん切りに。
- くし形切り(1)
-
根元を切らないよう、根を切り落とす。
- くし形切り(2)
-
包丁を繊維に沿って斜めに入れて適当な大きさにする。
- 薄切り
-
縦薄切りにする場合、縦半分に切って、切り口を下にして縦に置き、繊維に沿って、端から料理に応じた厚さに切ります(画像のもの)。形が崩れにくいので、料理の中で形を残したいときに。
横薄切りにする場合、縦半分に切って、切り口を下にして横(輪切りと同じ向き)に置き、端から料理に応じた厚さに切ります。サラダなどに使う場合で、早く辛みを抜きたいときは、横に薄切りにして水にさらします。
おすすめ読みもの(PR)
レシピ検索
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ30774品をご紹介!