ツナマヨサラダ巻き

ツナマヨサラダ巻き

瀬尾幸子さんの料理って簡単!

具だくさんの中巻きは、巻きすを使い、途中力を入れながら丸く成形して

1本分:

521kcal

2.5g

材料(3本分・3~4人分)

  • ツナマヨ

  •  ・ツナ缶

    小1缶(約40g)

  •  ・マヨネーズ

    大さじ2

  •  ・塩、こしょう

    各少々

  • かに風味かまぼこ

    9本

  • サニーレタス

    小3枚

  • 焼きのり

    3枚

  • 温かいご飯(ややかために炊いたもの)

    2合分

  • すし酢

  •  ・酢

    大さじ4

  •  ・砂糖

    大さじ2

  •  ・塩

    小さじ1/2

作り方

  1. 1

    ツナマヨを作る。ツナは缶汁をきってボウルに入れ、残りの材料を混ぜる。すし飯を作る。ご飯にすし酢の材料をよく混ぜて回しかけ、しゃもじで切るように混ぜてさます。巻きすにのり1枚を裏面を上にして横長に置き、奥2cmを残してすし飯の1/3量を広げる。

    ご飯が温かいうちにすし酢を加えて混ぜる。人肌くらいにさますと、巻きやすい。

    ご飯が温かいうちにすし酢を加えて混ぜる。人肌くらいにさますと、巻きやすい。

  2. 2

    のりの奥2cmにすし飯を数粒のせて潰す。すし飯の手前にサニーレタス1枚をちぎって広げ、ツナマヨの1/3量、かにかまぼこ3本をそれぞれ横1列になるように並べてのせる。

    中巻きはうず巻き状に巻くのではなく、ひと巻きで巻き切るので、具を手前に置く。

    中巻きはうず巻き状に巻くのではなく、ひと巻きで巻き切るので、具を手前に置く。

  3. 3

    手前を持ち上げて、具の奥までひと巻きし、すき間がないようにしっかり力を入れる。そのまま巻いて再度力を入れ、のりの残り2cm分がしっかりくっつくようにする。

    力を入れるのは2回。巻きすを持ち上げ、のりの手前が具とその奥のすし飯の境にくっつくようにし、全体に力を入れるのが1回目。2回目はそのまま巻き、奥のすし飯とのりの境で再度力を入れて丸く整える。

    力を入れるのは2回。巻きすを持ち上げ、のりの手前が具とその奥のすし飯の境にくっつくようにし、全体に力を入れるのが1回目。2回目はそのまま巻き、奥のすし飯とのりの境で再度力を入れて丸く整える。

    None
  4. 4

    巻きすをはずし、ラップでぴっちりと包む。同様にして合計3本作り、ラップごと食べやすく切り、ラップをはずす。器に盛り、好みでしょうゆを添える。

    のり巻きはくずれやすいので、ラップで包んでから包丁をぬらして切ると、切りやすい。

    のり巻きはくずれやすいので、ラップで包んでから包丁をぬらして切ると、切りやすい。

このレシピを共有する

瀬尾幸子さん

瀬尾幸子 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

関連するレシピまとめ

レシピまとめをもっと見る

おすすめ読みもの(PR)

ツナ缶(小)の人気レシピランキング

ツナ缶(小)の人気レシピランキングをもっと見る

恵方巻き・巻き寿司の人気レシピランキング

恵方巻き・巻き寿司の人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!