とり雑煮

とり雑煮

この冬の作りおきおかず

「いろいろゆでどり」のおいしいゆで汁を生かして。お正月にも◎

1人分:

296kcal

1.7g

材料(2~3人分)

  • 「いろいろゆでどり」のとりむね肉の皮

    1枚分

  • 「いろいろゆでどり」のにんじん

    半量(1/2本)

  • 「いろいろゆでどり」のゆで汁

    3カップ

  • 三つ葉

    6本

  • 昆布(7×7cm)

    1枚

  • 切りもち

    3個

  • 削りがつお

    1袋(約5g)

  • うす口しょうゆ(またはしょうゆ)

    適量

  • ごま油、塩

作り方

  1. 1

    もちは半分に切る。にんじんは1cm厚さの輪切りにし、好みの型で3~4枚型抜きする。

  2. 2

    フライパンにごま油大さじ1を熱し、切りもちを並べ入れ、とりの皮も皮目を下にして入れて約3分焼く。もちと皮それぞれに焼き色がついたら裏返し、同様に焼いて取り出す。皮は粗熱がとれたら細切りにする。

    とり皮をこうばしく焼きながら、その脂でもちを焼くと、とりのうまみがもちに移り、おいしく仕上がる。

    とり皮をこうばしく焼きながら、その脂でもちを焼くと、とりのうまみがもちに移り、おいしく仕上がる。

  3. 3

    鍋にゆで汁と昆布を入れて火にかける。ひと煮立ちしたら昆布を取り出し、みそこしなどに削りがつおを入れて沈め(なければ、だし用パックに入れて沈めても)、約2分煮る。塩小さじ1/2~1/3を加え、味をみて足りなければうす口しょうゆ適量を加える。三つ葉は茎の部分をだし汁につけてしんなりさせて取り出し、2~3本ずつに分けて茎を結ぶ。

  4. 4

    3にもちとにんじんを加えてさっと温め、汁ごと器に盛る。とり皮と三つ葉をのせる。好みでゆずの皮の粗みじん切りを散らす。

このレシピを共有する

枝元なほみさん

枝元なほみ さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

おすすめ読みもの(PR)

三つ葉の人気レシピランキング

三つ葉の人気レシピランキングをもっと見る

お餅料理の人気レシピランキング

お餅料理の人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!