
あじの塩焼き
はじめてのお料理レッスン
水けをしっかりふき塩をふり、表から焼くのが基本です
1人分:
141kcal
下ごしらえ
-
1
青じそは洗って水けをふく。
作り方
-
1
あじは、包丁の先でうろこを尾から頭に向かってこそげ取る。頭を右にして(盛りつけとは逆に、裏側を上にする)えらを広げ、包丁の先でえらのつけ根を切り離し、手で引き抜く。裏側の腹に4〜5cm長さの切り込みを入れ、包丁の先ではらわたをかき出して、冷水で、腹の中の血のかたまりを手早くきれいに洗う。
-
2
ペーパータオルで、魚の表面と腹の中の水けをしっかりふき取る。
●塩焼きは、水けが残っているときれいに焼き上がらない。 -
3
尾のつけ根に包丁をねかせて当て、前後に動かしながら薄くぜいごを切り取る。裏側のぜいごも同様に取って、表側の身の厚い部分に、斜め十文字に切り目を入れ、火の通りをよくする。魚の両面に塩適宜をふる。やや高い位置で、指の間から塩をふり落とすようにすると、全体に均一にふりかかる(塩をふってから時間がたつと、しんなりして、塩が立たなくなるので、焼く直前にふる)。尾とひれを焦がさずにきれいに仕上げるために、背びれ、胸びれ、尾に塩をたっぷりつける(これを化粧塩という)。
-
4
《焼く》グリルに水を1/2カップ入れて熱し、表になるほうを上にして(頭が左)2尾並べ、強火で焼く。塩をふったらすぐに焼くが、もし水分が出てしまったらペーパータオルでふいてから焼く。5〜6分焼いて、きれいな焼き目がついたら身をくずさないようにして裏に返す。途中で尾が焦げそうになったら、アルミホイルをかぶせて焼く。飾り包丁を入れたところがしっかり焼けて、指でさわって弾力があれば焼き上がり。
-
5
強火で焼いて表面は焼けても、中まで焼けていないこともあります。さらに焼くと焦げてしまうので、ラップをせずに電子レンジで約1分加熱して、しっかり火を通しましょう。
-
6
《盛る》大根をすりおろして、水けをほどよくきる。青じそを皿に敷き、頭を左にしてあじを盛り、頭側の手前に大根おろしを手でつまんで山高に添える。食べるときにしょうゆをかける。
-
カテゴリ:
-
主な食材:
おすすめ読みもの(PR)
青じその人気レシピランキング
青じその人気レシピランキングをもっと見る
魚介の焼き物 その他の人気レシピランキング
魚介の焼き物 その他の人気レシピランキングをもっと見る
旬の食材
食材をもっと見る
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!