
みそ
うちの保存食レシピ
大豆、塩、麹を手で混ぜるだけなのにおいしいみそに育つんです
全量:
6489kcal
396.0g
-
1kg
-
乾燥麹
800g
-
塩
400g
-
焼酎
適宜
作り方
-
1
大豆は洗って、たっぷりの水に一晩ひたす。ざるに上げてさっと洗い、水をきる。
-
4
豆が、指で軽くつまんでつぶれるくらいにやわらかくなるまで、4〜5時間気長に煮る。
-
5
-
6
塩の1割(40g)を別にし、残りを加えてさっくり混ぜ、約30分おく。こうして麹酵母を活性化させる。
-
7
豆がゆで上がったらとろ火にし、少しずつ取り出して水をきり、すり鉢でつぶす。数回に分けて全部つぶす。
-
8
-
9
容器はペーパータオルに焼酎を湿らせたものでふいて消毒し、底に6で残した塩の半量をふり入れる。みそ玉を、空気を抜くように、手の甲でつぶしながら、容器の端から順に詰めていく。
-
10
最後に表面を平らに整える。殺菌のため、残りの塩を容器の端が多めになるように、全体にふりかける。ラップでおおって約2kgのおもしをし、殺菌用にペーパータオルに焼酎を湿らせたものをのせる。新聞誌をかぶせ、ひもで縛る。

瀬戸口しおり さんのレシピ
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。
- # 小松菜 豆腐
- # もやし 豆腐
- # 水菜 豆腐
- # チャンプルー 豆腐
- # つくね 豆腐 豚ひき肉
- # 塩麹 豆腐
- # 味噌汁 大根 豆腐
- # なめこ カニカマ 豆腐
お料理メモ
冷暗所で保存すること6カ月で、でき上がり。一度全体を混ぜてから使って。時々様子を見て、特に梅雨どきなど、もしカビが生えていたら、そこだけ取り除いて、焼酎をふりかけて消毒し、新しいラップでおおえば大丈夫。

おすすめ読みもの(PR)
大豆の人気レシピランキング
大豆の人気レシピランキングをもっと見る
味噌の人気レシピランキング
味噌の人気レシピランキングをもっと見る
旬の食材
食材をもっと見る
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35131品をご紹介!