「レンチンオートミール」とちくわで親子丼風

「レンチンオートミール」とちくわで親子丼風

忙しい人こそオートミール

ちくわから出ただしがしみてうまみ濃厚な味わい

1人分:

266kcal

3.2g

材料(2人分)

下ごしらえ

  1. 1

    【レンチンオートミールを作る】
    耐熱容器にオートミール(ロールドタイプ)と水大さじ5を回しかけ、約5分おいてなじませる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジで約2分加熱し、ラップをかけたまま約5分おいて全体を混ぜながらほぐす。
    ※クイックタイプでも作れますが、炒めたり食べる際によくほぐしてください。

    None
    None

作り方

  1. 1

    ちくわは1cm幅の斜め切りにする。玉ねぎは2cm幅のくし形に切り、三つ葉はざく切りにする。卵は溶きほぐす。

  2. 2

    小鍋に煮汁の材料とちくわ、玉ねぎを入れて中火にかけ、煮立ったら約5分煮る。溶き卵を回し入れてふたをし、弱火にして卵が半熟状に固まるまで約1分煮る。

  3. 3

    器にレンチンオートミールを盛り、2、三つ葉をのせる。

このレシピを共有する

近藤幸子さん

近藤幸子 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

お料理メモ

【オートミールの種類は大きく分けて2つ!】
<左:ロールドタイプ> <右:クイックタイプ>
オーツ麦を加工したもので、ゆでる手間なく食べられるのが特徴。粒感のある「ロールドタイプ」、ひき割り状の「クイックタイプ」などがあり、料理に合わせて使い分けても。米より糖質が控えめで、たんぱく質やビタミンB₁のほか、カルシウムや鉄、亜鉛などのミネラル、β-グルカンを含む発酵性食物繊維など、栄養も豊富に含まれています。
※食べ過ぎるとおなかが緩くなることがあるので、1日の摂取量は約30gを目安にしてください。

【オートミールの種類は大きく分けて2つ!】
<左:ロールドタイプ> <右:クイックタイプ>
オーツ麦を加工したもので、ゆでる手間なく食べられるのが特徴。粒感のある「ロールドタイプ」、ひき割り状の「クイックタイプ」などがあり、料理に合わせて使い分けても。米より糖質が控えめで、たんぱく質やビタミンB₁のほか、カルシウムや鉄、亜鉛などのミネラル、β-グルカンを含む発酵性食物繊維など、栄養も豊富に含まれています。
※食べ過ぎるとおなかが緩くなることがあるので、1日の摂取量は約30gを目安にしてください。

おすすめ読みもの(PR)

ちくわの人気レシピランキング

ちくわの人気レシピランキングをもっと見る

ちくわ料理の人気レシピランキング

ちくわ料理の人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!