白菜漬けのスープ
18kcal
1.3g


昆布からうまみが出てコクのある味わい
材料(2人分)
白菜の昆布漬け(作りやすい分量)
・白菜…1/2株
・細切り昆布…8g
・塩
白菜漬けのスープ
・白菜の昆布漬け…200g(でき上がり分より使う)
・とりガラスープの素…小さじ1
・水…2カップ
・粗びき黒こしょう適宜
・白菜…1/2株
・細切り昆布…8g
・塩
白菜漬けのスープ
・白菜の昆布漬け…200g(でき上がり分より使う)
・とりガラスープの素…小さじ1
・水…2カップ
・粗びき黒こしょう適宜
下ごしらえ
- 白菜の昆布漬けを作る。白菜は縦4つに切って、2cm幅に切る。細切り昆布はキッチンばさみで4〜5cm長さに切る。一緒に大きな保存容器に入れて塩大さじ2をふって全体にまぶす。皿などをおもしにしてのせ、10〜15分おく。白菜がしんなりしたらおもしを取って全体を混ぜ合わせ、ふたをして冷蔵庫に入れる。一晩くらいおくと、味がしみる。
●冷蔵庫で1週間ほど保存OK。白菜は切りやすいように縦に切ってから、2cm幅に切る。
作り方
- 鍋に白菜の昆布漬けを汁ごと入れ、とりガラスープの素、水も入れて火にかける。煮立ったら火を弱めて2〜3分煮る。味をみて、味がうすいようであれば、白菜の昆布漬けの汁を加えて味をととのえる。
- 器に盛り、粗びき黒こしょう適宜をふる。
※カロリー・塩分は1人分での表記になります。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

- 村田裕子
- 管理栄養士、料理研究家。栄養バランスとおいしさが両立した、作りやすいレシピが人気。雑誌やテレビ、食品会社のレシピ開発と活躍の幅を広げている。著書は「魔法のパスタ」(主婦と生活社)、「毎日使える!ハンドブレンダー」(講談社)など。
食材の扱い方・ポイント

- 白菜
- 一年を通して出回っている白菜ですが、旬は冬。寒くなるにつれ、肉厚になって甘みが増します。…
基本の扱い方
- 葉をはずす
-
株元に包丁を入れ、1枚ずつ手ではずしていきます。
切り方
- ちぎる
-
ポキンと折るようにしてちぎります。切り口の表面積が広くなり、味が入りやすくなります。短時間で味をからめたい炒めものなどに。
- そぎ切り
-
株元のほうから、2〜3cm幅に包丁を斜めに入れて、そぐように切ります。
- ざく切り
-
1枚を縦半分にしたら、2枚を重ね、株元から5〜6cm長さに切ります。鍋ものなどに。
- 繊維に対して直角に切る
-
繊維に対して直角に(繊維を切るように)、料理に合わせた幅に切ります。
生でサラダにする場合や、浅漬けのときに。食べやすく、短時間で味がなじみます。 - 繊維に沿って切る
-
1枚を扱いやすい長さ(2〜3等分)に切り、繊維に沿って、料理に合わせた幅に切ります。
歯ごたえを残したい炒めものなどに。また、浅漬けでも、翌日に食べるなら、この切り方のほうがおすすめ。 - 刻む
-
ひき肉だねに混ぜ込むときなどは、繊維に沿って切ってから、繊維に対して直角に刻みます。
おすすめ読みもの(PR)
白菜を使ったレシピ
レシピ検索
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ30222品をご紹介!