そら豆コロッケ
302kcal
0.2g


モチッとした食感を楽しんで
材料(作りやすい分量・3〜4人分)
とりひき肉…80g
そら豆(さやなし)…120g
玉ねぎにみじん切り…1/2個分
もちきび(またはもちあわ)…1カップ(180ml)
ころも(小麦粉、溶き卵、パン粉各適宜)
・サラダ油、塩、こしょう、揚げ油
そら豆(さやなし)…120g
玉ねぎにみじん切り…1/2個分
もちきび(またはもちあわ)…1カップ(180ml)
ころも(小麦粉、溶き卵、パン粉各適宜)
・サラダ油、塩、こしょう、揚げ油
作り方
- もちきびは洗ってざるにあける。炊飯器に入れて水180mlを加え、約30分浸水させる。
もちきび、もちあわは雑穀の一種で、炊くともち米のように粘りが出る。ふだんのご飯に混ぜて炊いても。スーパーなどの米売り場で小袋に入ったものが購入できる。 - そら豆は薄皮をむき、1の炊飯器にのせ、普通に炊く。
- フライパンに油大さじ1/2を熱し、玉ねぎを炒める。玉ねぎが透き通ってきたらひき肉を加えて炒め、塩、こしょう各少々で調味する。
- 2が炊き上がったらすりこ木などでつくようにつぶし、全体がなじんだら3を加えてよく混ぜ、バットなどに広げてさます。12等分にして円形にし、小麦粉、溶き卵、パン粉の順にころもをつける。
炊き上がったら、そのまま熱いうちにすりこ木などでつくようにつぶすと、そら豆ともちきびがなじんで、まとまりやすくなる。 - 揚げ油を中温(約170℃)に熱して4を入れこんがりといろずくまで揚げて油をきる。皿に盛って、好みでクレソンを添える。
※カロリー・塩分は1人分での表記になります。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

- 藤井恵
- 料理研究家。大学在学中からテレビ番組の料理アシスタントを務める。大学卒業と同時に結婚し、専業主婦と子育てに専念したのちテレビのフードコーディネーターを担当。雑誌、書籍、新聞、イベントなど活動は多岐にわたる。
食材の扱い方・ポイント

- そら豆
- さやが大空へ向かって直立するように育つことから、空豆と書いたり、形が蚕に似ていることから…
基本の扱い方
- さやから出す(1)
-
1)両手でさやを絞るようにしてぎゅっとねじり、さやを割ります。
- さやから出す(2)
-
さやを両手で持って、親指を立てて押し開くようにして、豆をひと粒ずつ取り出します。
- 切り目を入れる
-
豆の黒い部分(お歯黒ともいう)の反対側に、包丁で切り目を入れます。
- ゆでる
-
鍋に湯を沸かし、そら豆500gに対して、塩大さじ1を入れて、約3分間ゆでます。
- 粗熱をとる
-
冷水にとって粗熱をとります。粗熱がとれたら、ざるに上げて水けをきります。
- 皮をむく(1)
-
そのまま食べるときは、ざるに上げて広げてさまし、塩少々をふります。切れ目を入れている場合、そこを上にして持ち、両側に開いて皮をむきます。
- 皮をむく(2)
-
切り目を入れていない場合は、豆の黒い部分から皮を指でつまんで破り、豆を押し出しながら、ひと粒ずつ取り出します。
おすすめ読みもの(PR)
レシピ検索
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ30774品をご紹介!
プレゼント企画
プレゼント応募
\\ 会員登録してメルマガ登録すると毎週プレゼント情報が届く //