そら豆のスープ


じっくり煮てからミキサーでかくはんする
材料(2人分)
- 牛乳、生クリーム…各1/2カップ
- そら豆(薄皮をむいたもの)…15粒
- 玉ねぎ…1/4個
- 固形スープの素…1個
- 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1/2+水大さじ1/2)
- ・バター、塩、こしょう
そら豆(薄皮をむいたもの)…15粒
玉ねぎ…1/4個
固形スープの素…1個
水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1/2+水大さじ1/2)
・バター、塩、こしょう
作り方
- 玉ねぎは薄切りにする。
- 鍋にバター大さじ1を溶かし、中火で玉ねぎがしんなりするまで炒め、スープの素、水1カップ、そら豆を加えて、煮汁が半分になるまで煮る。
- ミキサーでかくはんし、鍋に入れて牛乳、生クリームを加え、塩、こしょう各少々で味をととのえ、水溶き片栗粉でとろみをつける。
※カロリー・塩分は1人分での表記になります。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。
食材の扱い方・ポイント

- そら豆
- さやが大空へ向かって直立するように育つことから、空豆と書いたり、形が蚕に似ていることから…
基本の扱い方
- さやから出す(1)
-
1)両手でさやを絞るようにしてぎゅっとねじり、さやを割ります。
- さやから出す(2)
-
さやを両手で持って、親指を立てて押し開くようにして、豆をひと粒ずつ取り出します。
- 切り目を入れる
-
豆の黒い部分(お歯黒ともいう)の反対側に、包丁で切り目を入れます。
- ゆでる
-
鍋に湯を沸かし、そら豆500gに対して、塩大さじ1を入れて、約3分間ゆでます。
- 粗熱をとる
-
冷水にとって粗熱をとります。粗熱がとれたら、ざるに上げて水けをきります。
- 皮をむく(1)
-
そのまま食べるときは、ざるに上げて広げてさまし、塩少々をふります。切れ目を入れている場合、そこを上にして持ち、両側に開いて皮をむきます。
- 皮をむく(2)
-
切り目を入れていない場合は、豆の黒い部分から皮を指でつまんで破り、豆を押し出しながら、ひと粒ずつ取り出します。

- 玉ねぎ
- 生で、炒めて、煮て、揚げて、焼いてと、いろいろに調理され、和・洋・中、いずれの料理でも使…
切り方
- 皮をむく(1)
-
上下を落として皮をむく。
- 皮をむく(2)
-
残った先端の茶色い部分は包丁でむき取る。
- 輪切り
-
玉ねぎの繊維を切る向きに、用途に応じた厚さに切る。
- みじん切り(1)
-
縦半分に切り、切り口を下にして置き、根元を切り離さないよう、根元の手前まで縦に細く切れ目を入れる。
- みじん切り(2)
-
90度回して、へたを左側にし、厚みに何本か薄く切り目を入れる。右側から細かく切るとみじん切りに。
- くし形切り(1)
-
根元を切らないよう、根を切り落とす。
- くし形切り(2)
-
包丁を繊維に沿って斜めに入れて適当な大きさにする。
- 薄切り
-
縦薄切りにする場合、縦半分に切って、切り口を下にして縦に置き、繊維に沿って、端から料理に応じた厚さに切ります(画像のもの)。形が崩れにくいので、料理の中で形を残したいときに。
横薄切りにする場合、縦半分に切って、切り口を下にして横(輪切りと同じ向き)に置き、端から料理に応じた厚さに切ります。サラダなどに使う場合で、早く辛みを抜きたいときは、横に薄切りにして水にさらします。
おすすめ読みもの(PR)
レシピ検索
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ30774品をご紹介!