
黒豆
分とく山野﨑さんに習う黒豆&栗きんとん
実作業2時間ほど、あとはほったらかしででき上がります
1人分:
336kcal
0.2g
-
黒豆
300g
-
しょうがのせん切り
1かけ分(約10g)
-
重曹
大さじ1
-
砂糖、しょうゆ
作り方
-
2
米のとぎ汁を捨て、水にさらしながら割れた豆を除き、水をきる。皮が少し破けている程度のものは除かずに使ってもよい。
水にさらして割れた豆を除く
-
4
火からはずし、鍋のままさます。完全にさめたら、網じゃくしで丁寧にすくって水を入れたボウルにとり、重曹の臭みを抜く。流水を弱く注ぎ、ボウルの水が透き通ったら、水をきる。
さまして水にさらす
-
6
沸騰してきたらすぐに火を止め、網じゃくしですくってざるに上げ、湯気をとばす。
ざるに上げて湯気をとばす
-
7
オーブン用ペーパーを円形に切り、小さい空気穴をあけて落としぶたを作る。鍋に水2 1/2カップ、砂糖400g、黒豆を入れ、落としぶたをかぶせ、火にかける。ふつふつしてきたら弱火にして約30分煮る。紙の落としぶたをすると、豆が潰れず、表面が乾かない。火からはずして、完全にさます。いったんさますことで甘みが豆に浸透しやすくなる。
落としぶたをして砂糖水で煮る
涼しい所で焦らずにさましましょう
-
8
砂糖200gを加え、紙の落としぶたをかぶせ、火にかける。ふつふつしてきたら弱火にして20〜30分煮る。
砂糖は分けて加えたほうが、しっかり味がしみこみます
-
9
風味をよくし、つやもよくするために、しょうゆ大さじ1を加え、弱火のまま2〜3分煮る。
しょうゆを加えて煮る
-
10
お料理メモ
黒豆は、その年に収穫された新豆を使う。古い豆ではやわらかくなりにくく、煮え方にむらが出やすい。つやがよく、豆自体にしわがないものを選ぶ。
重曹は、豆をやわらかくゆでるために、下ゆでのときに使う。和菓子作りに使うことも。掃除用のものも出回っているので注意し、食用のものを用意する。
おすすめ読みもの(PR)
しょうがの人気レシピランキング
しょうがの人気レシピランキングをもっと見る
おせち料理の人気レシピランキング
おせち料理の人気レシピランキングをもっと見る
旬の食材
食材をもっと見る
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!