かぼちゃと牛肉のグラタン


かぼちゃはレンジで下ごしらえして時間短縮
材料(2人分)
牛薄切り肉…150g
簡単ホワイトソース
・玉ねぎのみじん切り…1/2個分
・バター…30g
・小麦粉…大さじ2 1/2
・牛乳…2カップ
・固形スープの素…1/2個
・ローリエ…1枚
・塩、こしょう…各少々
シュレッドチーズ…40g
にんにくのみじん切り…1/2片分
・塩、こしょう、小麦粉、オリーブ油
作り方
- かぼちゃは一口大に切り、ラップに包んで電子レンジで約4分加熱する。牛肉は一口大に切り、塩、こしょう各少々で下味をつけ、小麦粉適宜を薄くまぶす。
- フライパンにオリーブ油大さじ1/2とにんにくを入れて火にかけ、にんにくの香りが立ったら牛肉を炒める。色が変わったらかぼちゃを加えて炒め合わせ、塩、こしょう各少々をふり、取り出す。
- 空いたフライパンで簡単ホワイトソースを作る。フライパンにバターを溶かし、まず玉ねぎを炒める。玉ねぎがしんなりしたら、小麦粉をふり入れて弱火にし、粉っぽさがなくなってなじむまで、よく炒める。
- 牛乳を少しずつ加え、そのたびに木べらでよく炒め混ぜ、牛乳をなじませる。
- 火は弱火のまま、写真の状態になったら、残りの牛乳を一気に加えて混ぜる。
- スープの素を手で崩し入れ、ローリエを加える。弱火でとろりとするまで煮詰めて。写真のように、木べらの跡がはっきりわかるくらいが目安。塩、こしょうで味をととのえて、ホワイトソースを仕上げる。
- グラタン皿にホワイトソースを少ししき、2をのせ、残りのホワイトソースをかける。全体にチーズを散らし、220℃に予熱したオーブンに入れ、こんがりと焼き色がつくまで焼く。
※カロリー・塩分は1人分での表記になります。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

- 藤井恵
- 料理研究家。大学在学中からテレビ番組の料理アシスタントを務める。大学卒業と同時に結婚し、専業主婦と子育てに専念したのちテレビのフードコーディネーターを担当。雑誌、書籍、新聞、イベントなど活動は多岐にわたる。
食材の扱い方・ポイント

- かぼちゃ
- 表面に溝がなくなめらかな「西洋かぼちゃ」と、縦に深い溝の入った「日本かぼちゃ」が主な品種…
基本の扱い方
- 種とわたを除いて切る(1)
-
スプーンで、種とまわりのわたをくりぬいて除きます。
- 種とわたを除いて切る(2)
-
かぼちゃは果肉がかたくて切りにくいので、平らな面を下に置いて安定させ、左手でしっかり押さえて、包丁を下に押すようにして切り分けます。
- 電子レンジで加熱して切りやすく(1)
-
使う分を切り分けたら、ラップをかけて電子レンジで加熱してもよいでしょう。やわらかくなって切りやすくなります。(加熱の目安は、1/8個・約200g当たりにつき1〜2分)
- 電子レンジで加熱して切りやすく(2)
-
薄いくし形などに切りたいときは、特に便利です。
- ところどころ皮をむく(1)
-
かぼちゃは皮ごと食べられますが、皮はかたいので、大きく切る場合や、煮もので味をよくしみこませたいときは、ところどころ皮をむくとよいでしょう。
- ところどころ皮をむく(2)
-
皮がかたくてむきにくい場合は、小さく切ってから、切り口を下に安定よく置いて包丁でそぎ落とすようにむくと安全です。
- 面取り
-
かぼちゃは煮くずれしやすいので、煮ものにする場合は、必ず角を面取りしてから、使いましょう。
包丁でうまく切れないときは、皮むき器を使ってもOK。

- 玉ねぎ
- 生で、炒めて、煮て、揚げて、焼いてと、いろいろに調理され、和・洋・中、いずれの料理でも使…
切り方
- 皮をむく(1)
-
上下を落として皮をむく。
- 皮をむく(2)
-
残った先端の茶色い部分は包丁でむき取る。
- 輪切り
-
玉ねぎの繊維を切る向きに、用途に応じた厚さに切る。
- みじん切り(1)
-
縦半分に切り、切り口を下にして置き、根元を切り離さないよう、根元の手前まで縦に細く切れ目を入れる。
- みじん切り(2)
-
90度回して、へたを左側にし、厚みに何本か薄く切り目を入れる。右側から細かく切るとみじん切りに。
- くし形切り(1)
-
根元を切らないよう、根を切り落とす。
- くし形切り(2)
-
包丁を繊維に沿って斜めに入れて適当な大きさにする。
- 薄切り
-
縦薄切りにする場合、縦半分に切って、切り口を下にして縦に置き、繊維に沿って、端から料理に応じた厚さに切ります(画像のもの)。形が崩れにくいので、料理の中で形を残したいときに。
横薄切りにする場合、縦半分に切って、切り口を下にして横(輪切りと同じ向き)に置き、端から料理に応じた厚さに切ります。サラダなどに使う場合で、早く辛みを抜きたいときは、横に薄切りにして水にさらします。

- にんにく
- 独特の香りと風味が特徴の香味野菜。イタリア料理、フランス料理、中国料理、韓国料理など、世…
基本の扱い方
- つぶす
-
薄皮をむいたにんにくをまな板にのせ、木べらなどをあて両手で押してつぶします。
- みじん切り(1)
-
新にんにくでない場合は中心に芽があます。芽の部分は味も口当たりもよくないので、縦半分に割ってから除きます。
- みじん切り(2)
-
切り口を下にして置き、左端を切り離さないようにして、上からと横から細かく切り目を入れ、右端から切り落としていくと効率よく切れます。
おすすめ読みもの(PR)
レシピ検索
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ30345品をご紹介!